さいきん地方と首都圏で「拠点都市格差」が発生している件

サムネイル
1 : 2024/05/13(月) 11:08:40.637 ID:lOOiYQc00
たとえば昔なら「人口30万の市」なら、首都圏でも地方都市でも
同じように駅前にはデパートが建っていたし、企業は営業所を構えていた

ところが最近は地方都市の人口30万なら撤退が当たり前になっている
一方で、首都圏だと人口30万どころか、その周辺の小都市も充実するようになっているんだよ

これって自治体問題だと思うんだけど誰も気づかないのな

2 : 2024/05/13(月) 11:09:42.383 ID:/bpXfNAu0
周辺人口の差じゃね?
あと地方の都市人口って合併して数字だけ増えてるから 人口密度で比較するとぜんぜん違うはず
5 : 2024/05/13(月) 11:13:09.565 ID:lOOiYQc00
>>2
たとえば神奈川県の県央部
昔は拠点都市は厚木市だった。国の出先機関、企業の「神奈川県央エリア担当支社」が集中していた

ところが最近は相模川を挟んだ海老名市でも小田急本社の移転をはじめリコーのデカイビルがあったり、田んぼしかなかった海老名で経済拠点化が進んでいる
同時に海老名駅前は大型商業施設が相次ぎ商業拠点にもなっている
海老名市の人口は14万であるが、拠点になっているのだ

3 : 2024/05/13(月) 11:11:08.185 ID:eB2f5+/B0
そりゃ地方は人口減ってんだから当たり前だろ
9 : 2024/05/13(月) 11:14:51.886 ID:lOOiYQc00
>>3
ひどいのは「人口20万を割り込む」とどうなるかだね
たとえば釧路市は北海道東部地域の中心だったが人口20万を割ったら拠点が一気に消えて廃墟の街になった
2022年にはNHK釧路放送局さえなくなった
4 : 2024/05/13(月) 11:11:43.357 ID:lOOiYQc00
具体例を挙げると福島市
以前、企業は福島支社が当たり前だった。県庁所在地だからだ
しかし福島市の人口がピークの30万を割れた頃、福島支社を閉じて郡山支社に統合する動きが起きた
ひどいと郡山さえ閉じて仙台に一本化だ。なぜなら福島県架線台から日帰り出張可能だからだ

福島駅前はデパートやファッションビルがいっぱいあったけど全滅した
しかし、たとえば神奈川県藤沢駅前にはOPAやさいか屋百貨店がまだ生きている

6 : 2024/05/13(月) 11:14:01.102 ID:qE2sgBJH0
首都圏って広いな山梨や北関東や千葉南部なんて東北並だし
14 : 2024/05/13(月) 11:21:43.989 ID:lOOiYQc00
>>6
一昔前なら田舎県は県内主要都市が拠点だった福島県なら県都の福島市、商都の郡山市、人口最大だったいわき市
その頃、多摩で言う八王子や神奈川県央の厚木や湘南の藤沢などが拠点だった

ところがいま、福島県は郡山一点以外が拠点喪失、あるいは郡山さえ仙台と統合になっている
一方で、藤沢とかは一定の都市格を維持しつつ(NHK天気予報で取り上げられるなどむしろ拠点強化してさえいる)、近隣の衛星都市が拠点化しつつあるのだ

8 : 2024/05/13(月) 11:14:51.170 ID:zdfdC4K5d
社会に悪影響しか与えてない畳害児が憂いてるの笑えるな
11 : 2024/05/13(月) 11:17:09.335 ID:eB2f5+/B0
あと首都圏は電車社会だから駅前商売が成立する
地方は広い駐車場ない店には誰も行かない
15 : 2024/05/13(月) 11:22:53.940 ID:lOOiYQc00
>>11
もちろんデパートはオワコンと言うのは事実よ
でもそのオルタナティブがあるということ

1例を挙げると、ヨドバシカメラ的な商売ね
さっき言った藤沢は丸井が潰れた跡地にビックカメラが進出した、向かいにはLABIもできた
しかし東北だとそういうのがあるのは100万都市の仙台だけなのよ。北海道なら札幌かな

福島や旭川には進出しないのよね

12 : 2024/05/13(月) 11:17:13.973 ID:lOOiYQc00
あと神奈川県ついでにいえば
湘南エリヤは藤沢市と平塚市という2大拠点都市があって合間の茅ケ崎市は空気だったが
最近になって充実するようになっている。自前の保健所もできた

海老名、立川、茅ケ崎など
このように首都圏では「拠点ではなかった都市」が準拠点になる一方で
地方都市では拠点都市が拠点機能を失っている。そういう反比例が起きているんだ

13 : 2024/05/13(月) 11:19:21.684 ID:lOOiYQc00
https://pbs.twimg.com/media/EqUJaumU8AEoolw.jpg:large
NHKついでにいえば最近首都圏のNHKの天気予報を見ると藤沢の天気とかもやってんだよね
昔は横浜・小田原の二択しかなかった。「地理的に近接しているのでどっちかみればいでしょ」だったんだろう
千葉も松戸とか言うようになった。釧路支局を閉じたり地方の拠点都市を軽視する一方、首都圏の拠点都市を重視しつつあるのよ
16 : 2024/05/13(月) 11:25:36.447 ID:lOOiYQc00
さっき言ったように海老名駅前は田んぼしかなかった
デパートの時代にデパートはなかった。ダイエーとサティしかなかったと思う
湘南の茅ケ崎駅前もデパートめいたものは駅ビルのルミネくらいで実質ゼロだったと思う。平成前半までヨーカ堂しかない小さい住宅地だった記憶がある
17 : 2024/05/13(月) 11:25:44.788 ID:eB2f5+/B0
首都圏などは自治体境関係なく市街地が広がってるから市の人口はあんま関係ないのよ
交通の便がいい場所ならどこでも栄える可能性がある
18 : 2024/05/13(月) 11:27:20.482 ID:lOOiYQc00
>>17
ちなみに俺が危惧しているのが函館市からみずほ銀行が撤退したこと
ピーク時は30万都市だった。北海道南部の中心都市、いわば「道南の県都」だったので
第一勧銀(当時)のメガバンクはあって当たり前だった

それがいまはATMしかない
これって相当やばいと思う。まだ人口24万はあるというのに
これで20万割りこんだらどうなるの?

19 : 2024/05/13(月) 11:28:54.315 ID:lOOiYQc00
一昔前の地方都市の30万都市は首都圏の30万都市並みはあった
20万都市でも首都圏の20万都市並みは合った。なんならさっき言った茅ヶ崎市(両隣の藤沢と平塚に依拠した衛星都市)みたいに
首都圏で人口20万は合っても地方の20万のほうがよほどデパートがいっぱいあったり企業があったりした
神奈川県央だと大和市も20万都市だけど何もなかったよね

これがいまじゃ、どうか
地方は20万は愚か倍の40万都市だろうとも、10万都市の海老名、立川以下のスカスカなんだよ

20 : 2024/05/13(月) 11:31:52.373 ID:lOOiYQc00
https://www.youtube.com/watch?v=XGua9dISkf4
俺が驚いたのが浜松市だった
浜松駅を降りた市街地は週末の昼間なのに人がスカスカで、
空き家だらけのくたびれた「シャッター商店街」状態の市街地を歩いたら廃墟のデパート跡地がそのまま再開発荒れずに放置されていた
平成の合併とはいえ政令指定都市なのに・・・ハッキリ言って立川、海老名以下だよ

その浜松も昔は相当栄えているように見える。それが平成と令和の激変だったということだ

21 : 2024/05/13(月) 11:33:39.841 ID:lOOiYQc00
地方に行くとほんとうに「海老名以下」の街が増えているということだ
神奈川県民は平成になっても警察署もなかったような昔の感覚で海老名を田んぼだらけの小都市扱いしている(実際いまだに市街地に田んぼは残っているし、人口は14万しかない)が

それは首都圏の枠の中の感覚であり、全国で見れば海老名は浜松、静岡市、新潟市、熊本市、岡山市、北九州あたりより余裕で栄えている「政令指定都市以上レベル」の都市格なんだよね

22 : 2024/05/13(月) 11:35:26.377 ID:lOOiYQc00
習志野なんて100万都市で県都の千葉市と65万都市の船橋市の合間のいまだに20万いかない10万都市なんだけど
地方で「津田沼駅レベル」を探そうとすると仙台駅や札幌駅になっちゃう

それくらい狭間の習志野ですら「大都市」になってしまっている
習志野市民だけが気づいていない

23 : 2024/05/13(月) 11:37:26.985 ID:lOOiYQc00
ほんの少し前までは市川市でさえショボい扱いだった
船橋市と東京の合間の空気都市、それこそさっきいった神奈川・湘南の茅ケ崎レベルの隣接有力都市依拠型の雑魚みたいな存在だった
けどいまの市川市は、人口50万都市で、実は地方から見れば相当の大都会なわけ
24 : 2024/05/13(月) 11:37:56.488 ID:lOOiYQc00
正直、ヨーカ堂の「地方店舗撤退」とかこれだと思う
まあ札幌レベルさえ店を閉じるそうだが
25 : 2024/05/13(月) 11:40:33.379 ID:lOOiYQc00
https://pbs.twimg.com/media/GLYFSDBbkAAEbL-?format=jpg&name=large
https://twitter.com/9Poovm0/status/1780737762775400881
以前の愛媛地震のときNHKの宇和島支局が「普通のマンションの1室やんけ」と話題になったけど
恐らくこのまま行けば10年しないうちに松山放送局もこのレベルになるんじゃないかと俺は危惧している
当然その頃には宇和島は閉鎖
26 : 2024/05/13(月) 11:43:13.876 ID:lOOiYQc00
ていうか1980年代までなら地方の小都市も拠点だったんだよね
福島なら会津若松、白河など。となりの山形県なら酒田でも鶴岡でも米沢でも。そのとなりの秋田県なら横手市や大仙市や大館市あたりかそういう人口10万台、人口数万レベルでも
歴史的に県内○○地域の中心都市(全国紙の新聞社の支局がある、天気予報で地名が出てくる)レベルなら企業も営業所を設置したしデパートがあったのよ

それが今は無理になってしまった。山形に至っては山形市一択になり、その県内唯一山形市に残された機能も仙台に移されつつある。なぜなら仙台が隣町だから

27 : 2024/05/13(月) 11:48:48.983 ID:lOOiYQc00
そして関東の県でも「都心1時間圏」の圏外は拠点が外されるようになっている感じはある
神奈川県の場合小田原は拠点だったが、1時間で通勤できるのは平塚までだから、小田原の持ってた中枢機能が失われ、小田原市民が平塚あたりに出るようになってる
結果小田原市の人口は20万を割っている。そして釧路と同様20万割れた時点で一気に「キ」ている

埼玉だと熊谷へんがそうなってて千葉も北西部に拠点都市が増えた一方、房総地方がだめになってる

28 : 2024/05/13(月) 12:03:25.993 ID:68nqyF450
さいきん地方ってどこ
30 : 2024/05/13(月) 13:10:42.542 ID:lOOiYQc00
>>28
細菌兵器みたいなもんだな
29 : 2024/05/13(月) 12:39:00.154 ID:3PT46e5Z0
ヒント:都市圏人口密度
31 : 2024/05/13(月) 13:11:52.083 ID:lOOiYQc00
>>29
田舎とはいえ県全体で100万人住んでる県から撤退しつつ
神奈川や千葉の一部地域(つまり複数市あわせて100万人)には支店を残す、むしろ域内に増やす

同じ100万なのになぜ?
というのが俺の疑問なんだけど

32 : 2024/05/13(月) 13:13:26.155 ID:GztcSGZId
トリクルダウン政策がどういうものかを考えたらわかるでしょ
33 : 2024/05/13(月) 13:15:14.208 ID:eB2f5+/B0
首都圏の100万人なんてクソ狭いしすぐ行けるだろ
地方は同一都市圏ですらないし県庁所在地なんか滅多に行かない

コメント

タイトルとURLをコピーしました