【本屋】ネトウヨ本、ヘイト本、嫌韓本を置かない大阪・梅田の清風堂書店が明日で閉店。大阪モメン急げ

サムネイル
1 : 2025/02/27(木) 23:05:27.15 ID:n2gLU/UP0

是非明日1冊でも買いに行って上げてくれ😭

ニュー速板からパクリ

1 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [CN] 2025/02/27(木) 21:18:38.82 ID:TQ6wRIop0● BE:675960865-2BP(2000)

エプロンにつけた「店長」の名札を見て、その女性は遠慮がちに声をかけてきた。5、6年ほど前の話だ。
20代くらいだろうか。聞けば在日コリアンだという。「ヘイト本がないから、ここには安心して本を買いに来られる。
ありがとうございます」。そう頭を下げる女性を見送りながら、清風堂書店の社長、面屋洋さん(49)は
「ここにあってよかった、と思われる本屋を目指していたんだ。やってきてよかった」と思った。

父の龍延さん(82)が切り盛りしていた書店に、2013年に入社した。それまではフリーターとして
職を転々としていて、棚の本がどんな順序で並ぶのかも知らず、棚に込められる「本屋の思い」なんて
想像すらできなかった。当時、店に届く新刊本を手に取ると、次々と「嫌韓」の文字が目についた。
中には世間でベストセラーになった本もあった。洋さん自身、ゲイで性的マイノリティーだ。
何の罪もない人たちが、その属性や指向で差別の対象になる。そんな世の中に、これから自分が
足を踏み入れる書店・出版業界が手を貸しているような気がした。

我が身に置き換えて考えても、自分のアイデンティティーを全否定する本がある書店に行きたいとは思わない。
「ヘイト本は置かない」。2年ほどして、店長になった洋さんが最初に決めたルールだった。
「炎上」したこともあった。百田尚樹著『日本国紀』に「安倍政権時に書かれた歴史改ざんファンタジー
目的は憲法改正か!?」などと書いたポップをつけて並べると、その写真がネットにアップされ、
攻撃された。客からも「著者を侮辱しているのでは」と問い詰められた。

一方で、「こういう店で本を買いたい」と洋さんを支持するネットの書き込みもあった。ポップが
起点となり、議論が広がった。洋さんに不思議な喜びがこみ上げた。「どう売るか、も本屋の大切な役割だ」。
それ以来、「棚作り」に没頭した。社会課題、人文科学系、ジェンダーや差別問題――。仕入れる本を
念入りに選び、どの著者の本を隣り合わせに並べるか、に「思い」を込めた。作家のトークイベントも
可能な限り開いた。「本屋はそれ自体がメディアの一つ。平積みしているだけで良い本、信頼できる情報だと
思ってもらえる」。その思いはいまも変わらない。不確かな情報すら急速に拡大する世の中だからこそ
書店の役割がある、とも感じる。だが、時代の流れにはあらがえず、閉店が決まった。閉店を1週間後に
控えた日。棚にぎっしり並べた一押しのマンガも、3月になれば返品作業が待っている。洋さんは店内を
ゆっくり見渡した。あの日の女性の言葉を思い出しながら。

https://archive.md/nQWoW
https://www.asahi.com/articles/AST2T2Q07T2TPTIL00KM.html

2 : 2025/02/27(木) 23:07:41.64 ID:0frHOwim0
最高の立地のようで意外と谷町線使ってる人もあの道通らないよな
6 : 2025/02/27(木) 23:11:39.02 ID:702/BYbQ0
>>2
大日方向から乗ると各梅田駅側の車両じゃなく
駅前ビルに行く方の車両だからな
あっち側の出入口に行く人が少ない
3 : 2025/02/27(木) 23:09:51.81 ID:E9Gdnxdt0
またケンモメンの逆神が発動したのかよ
ケンモメンに応援されるとだいたいこの末路よな
トランプやプーチンもケンモウの法則で…
7 : 2025/02/27(木) 23:11:57.45 ID:Qzjahmrg0
>>3
普通に閉店するのはビルの立て替えが理由だし
8 : 2025/02/27(木) 23:12:43.38 ID:702/BYbQ0
>>3
トランプとプーアノンなんか一部のスレだろうが
11 : 2025/02/27(木) 23:14:04.17 ID:E9Gdnxdt0
>>8
いや、ケンモメンって本当自分の姿見えてねえよな
4 : 2025/02/27(木) 23:10:59.55 ID:vKtB38d50
ニュー速のスレは宮崎のネトウヨが立ててんのか

ほんと九州ってネトウヨ多いな
大阪もだけど

5 : 2025/02/27(木) 23:11:02.79 ID:Li39H65E0
立ち退きでの閉店みたいだからしゃあないな
9 : 2025/02/27(木) 23:12:54.62 ID:H4OqMjsq0
画像みながらどこだろって思い出そうとしたけど
迷子になりそうなどこかだな
この感じの場所は確かにあったが自分は用事がなく迷い込んだ気になるとこだ
ストリートビューみたいなものがあれば思い出せるのかも
12 : 2025/02/27(木) 23:14:39.78 ID:crHQobF20
都内、多数の区立図書館に雜誌のHANADA置いてるけど
まさか司書がネトウヨってことは無いよな?😅
14 : 2025/02/27(木) 23:15:34.77 ID:702/BYbQ0
>>12
要望してるジジイがいるんだろ
利用者の声で
22 : 2025/02/27(木) 23:18:10.36 ID:473eWDGa0
>>14
複数のネトウヨジジイが要望上げてるのは間違いないだろうけど
俺が司書ならそんな声は無視する

もしかして安倍シンパの自民党のネトウヨ区議会議員なんかが司書に圧力かけてたのかな

27 : 2025/02/27(木) 23:19:15.77 ID:E9Gdnxdt0
>>22
ケンモウもエッジも限界集落化が進む一方だしよ
いい加減諦めろよ
29 : 2025/02/27(木) 23:20:24.61 ID:473eWDGa0
>>27
HANADAやWILL、ヘイト本なんか
安倍が死んでから全然売れてないだろ
サッパリ新刊見かけねえし
31 : 2025/02/27(木) 23:24:29.59 ID:E9Gdnxdt0
>>29
そういう藁人形論法で逃げてもしゃーないよ
ケンモメンって敗北の歴史をすっかり忘れては
ケンモウに引き篭もってネトウヨ連呼しているだけじゃん
13 : 2025/02/27(木) 23:15:34.18 ID:E9Gdnxdt0
ケンモメンって100人いたと思ったら1人くらいの声のデカさと粘着力だからな
おまけに金ねえってか無職だし
そりゃこの展開しかねえわな
17 : 2025/02/27(木) 23:16:23.40 ID:0frHOwim0
昔はあそこ上がった辺りに紀伊國屋があったから、本屋目当ての人は両方見てたと思う
21 : 2025/02/27(木) 23:17:19.48 ID:702/BYbQ0
>>17
旭屋の本店じゃねえの?地上のビル
26 : 2025/02/27(木) 23:19:00.86 ID:0frHOwim0
>>21
ああそうだったごめん
23 : 2025/02/27(木) 23:18:22.70 ID:E9Gdnxdt0
そもそもケンモウもエッジも寂れる一方だしな
ケンモメンの存在自体が滅びを招くよな
25 : 2025/02/27(木) 23:18:54.08 ID:702/BYbQ0
旭屋の曽根崎本店ビルは閉店
この本屋の斜向かい方向地下に小さい旭屋が今はある
30 : 2025/02/27(木) 23:22:52.72 ID:xFhHU87DM
オーナーも死にかけのじいさんだしビルの建て替えで移転できなかったら終わりなんだろうなあ
共産党の機関誌置いたりする本屋だったが
32 : 2025/02/27(木) 23:24:59.27 ID:e3lLB27G0
特色のない本屋だったんだろうな
ネトウヨ本が置いていないだけの普通の本屋ならそりゃ需要ないよ
34 : 2025/02/27(木) 23:26:12.53 ID:l6FEMXAx0
>>32
記事読めばかなり特色有るぞ
38 : 2025/02/27(木) 23:34:16.85 ID:kqjp+Z2iM
>>32
かなり特殊な本屋だった
教員向けの教育書の扱いはピカイチだったし、自費出版の本も多かった
そこに共産党や共産主義に関係する雑誌や本があったり反維新・反自民・反ネトウヨ本の話題書も積極的に置いていた
その上で大きなコミックコーナーがあったりもした
33 : 2025/02/27(木) 23:25:20.37 ID:E9Gdnxdt0
味方にしても役に立たない
敵に回しても怖くもない
それがケンモメンやなんJ系の連中

そもそもこいつらはもう絶滅寸前だし
まともな奴から就職して卒業して

35 : 2025/02/27(木) 23:28:45.19 ID:SUQzoZAA0
税金で飯食う公務員だけが楽しい国だからな
36 : 2025/02/27(木) 23:30:24.33 ID:VO23KMP/0
売れなかったら返品すりゃいいから気楽な職業だよな書店って
37 : 2025/02/27(木) 23:31:33.19 ID:rfJ6Y++O0
大型書店も経営やばくて合併してるからな
中小の書店はもっときついだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました