ジャップ、労働時間が減りすぎる…

1 : 2025/03/14(金) 20:40:27.86 ID:3hDQ6TnDrPi

働け
レス1番のサムネイル画像

統計局ホームページ/統計FAQ 16D-Q01 平均的な就業時間
https://www.stat.go.jp/library/faq/faq16/faq16d01.html

50 : 2025/03/14(金) 20:41:25.70 ID:rQDYHVWs0Pi
技術革新もない日本で労働時間だけ減ると、、、、
52 : 2025/03/14(金) 20:41:31.09 ID:93ZcD6C+0Pi
人口減るから仕事もなくなる
53 : 2025/03/14(金) 20:41:50.31 ID:PPNtCrQH0Pi
外資で働くと日本人は休みすぎって嫌味いわれるぞ
アメリカ人なんて年末年始は元日しか休まないしな
54 : 2025/03/14(金) 20:42:06.19 ID:fDckliRT0Pi
タイムカードおさせて残業させるのがトレンドなんで
55 : 2025/03/14(金) 20:42:20.09 ID:w8WlYCJ10Pi
経団連が残業代払いたくなくなっただけの話
57 : 2025/03/14(金) 20:43:00.99 ID:gNWW/kVt0Pi
早く閉めるでしょ
まず銀行から長時間はたらかさないと
66 : 2025/03/14(金) 20:46:35.08 ID:EYba2Ry70Pi
>>57
地方銀行だが最近は昼休み窓口閉めてるからな
58 : 2025/03/14(金) 20:43:40.45 ID:0mKfbZexrPi
労働してもいいけど価値のあるもの作れるの?
73 : 2025/03/14(金) 20:47:20.31 ID:gNWW/kVt0Pi
>>58
安い野菜作れば儲かるだろな
エンジェル係数上がった国じゃ食い物が一番売れ筋や
59 : 2025/03/14(金) 20:43:43.99 ID:93ZcD6C+0Pi
役所が肝心な土日に働かないからな
81 : 2025/03/14(金) 20:49:00.41 ID:EYba2Ry70Pi
>>59
それプラス世界一祝日㊗が多いし有給入れたら世界トップレベルに休みが多いんじゃないか?
フランスはバカンスがあるがそもそも祝日が少ないし
60 : 2025/03/14(金) 20:43:47.11 ID:GHHoKzG20Pi
残業代入らないから
生活必需品以外買うの止めたし
彼女とも別れたし
日本が破滅してもいいや
ってなったわ
61 : 2025/03/14(金) 20:44:08.50 ID:cqGJ0dIY0Pi
Z世代働かないからな
115 : 2025/03/14(金) 20:56:20.34 ID:HZdDDfti0Pi
>>61
これ
安倍晋三の働き方改革後のZ世代は甘ったれてる
62 : 2025/03/14(金) 20:45:16.80 ID:KQT1dXG20Pi
働いたら負け
63 : 2025/03/14(金) 20:45:26.16 ID:0w3JcH7K0Pi
お前から働け!
64 : 2025/03/14(金) 20:45:26.64 ID:2WILURV00Pi
パート労働者の割合増やしたらあら不思議
65 : 2025/03/14(金) 20:46:04.25 ID:HK+vVeqC0Pi
みんな年取って高齢化社会なんだし当然だろ
67 : 2025/03/14(金) 20:46:56.94 ID:Kdj+8bjh0Pi
週休2日じゃない企業なんてあるのか…
68 : 2025/03/14(金) 20:47:05.44 ID:M/3dMqBr0Pi
うちの前の道路工事も平日休みやがるから全然進まない
69 : 2025/03/14(金) 20:47:06.66 ID:2aNw8u/W0Pi
高齢者女性の割合増えてるからそりゃそうなるよ
共働きのせいで貴重な若い男性の労働時間まで減ってるし
70 : 2025/03/14(金) 20:47:11.83 ID:93ZcD6C+0Pi
働いても半分盗られちゃうし
71 : 2025/03/14(金) 20:47:13.45 ID:XTO7Arbp0Pi
クソ国家
72 : 2025/03/14(金) 20:47:19.95 ID:ebwreGbr0Pi
税金は収入に対してで労働時間タイパがなってない
働きたくないのに休日出勤させられて残業もして有休使えずに消えて税金とってくのおかしいから
希望は有休消費、休日出勤拒否、残業なしなんだよ
なんで無理矢理働かされて収入がわずかに上がった分から搾取すんだよ、人生の搾取だろ
74 : 2025/03/14(金) 20:47:38.43 ID:Ijl3Was50Pi
ビットコインで4000万円増えたからなぁ
働く意味ない…
75 : 2025/03/14(金) 20:48:04.76 ID:w8WlYCJ10Pi
月2回は土曜出社という勤労意欲溢れた会社はまだまだ存在する
76 : 2025/03/14(金) 20:48:06.90 ID:RFKzoCzq0Pi
逆に適度に残業して稼ぎたいのに
家帰っても土日も虚無だし
77 : 2025/03/14(金) 20:48:11.41 ID:K+ZwQcSB0Pi
毎日4時間ですみませんwww
78 : 2025/03/14(金) 20:48:16.24 ID:2XfczEPO0Pi
マジで働かなくなったよな
三連休ばっかだし怠惰な国民だよ
79 : 2025/03/14(金) 20:48:34.50 ID:q+fJAiki0Pi
負け組だからもういンだわ
80 : 2025/03/14(金) 20:48:46.90 ID:njRuxNSf0Pi
労働生産性が上げろ上げた分は社会保障に回すと言われたら働く意味が無いからな
82 : 2025/03/14(金) 20:49:05.01 ID:2XfczEPO0Pi
なーにが勤勉だよ怠惰な国民じゃねえか
東南アジアと一緒
男は怠惰で女は立ちんぼ
83 : 2025/03/14(金) 20:49:19.43 ID:Nk0vSnWP0Pi
は?今帰宅したんだが✊😡🤏
84 : 2025/03/14(金) 20:49:21.88 ID:2aNw8u/W0Pi
税金目当てにそんなに必要ない事務職サービス業増やして建設ドカタ要員減らしてるの、マジバカと思う
85 : 2025/03/14(金) 20:49:32.26 ID:kjMnZ0+o0Pi
真面目に働くのがバカらしいからね
86 : 2025/03/14(金) 20:49:40.76 ID:GLNEPpIfrPi
まだ2200時間は働いてるぞ
87 : 2025/03/14(金) 20:49:44.36 ID:jsoZBjK50Pi
月がきれいですね
88 : 2025/03/14(金) 20:49:51.90 ID:eJw9HRvA0Pi
経営者ザマァ
89 : 2025/03/14(金) 20:49:58.28 ID:mJIezszv0Pi
文句言うやつは自分だけ頑張って働いとけばいいじゃんw
101 : 2025/03/14(金) 20:52:15.75 ID:0w3JcH7K0Pi
>>89
ニートだから言い放題
90 : 2025/03/14(金) 20:50:04.97 ID:c7E0P3ls0Pi
西暦でかけやボケ
91 : 2025/03/14(金) 20:50:28.47 ID:gb/jtLCM0Pi
むしろこの飽食の時代になんで全員働いてるんだよ
アホかよ
92 : 2025/03/14(金) 20:50:28.49 ID:5s0hlG9S0Pi
パープル企業が定時で帰らせがち
手取りも少ない癖に定時で帰らせるな
93 : 2025/03/14(金) 20:50:36.52 ID:hMwPa6Ww0Pi
働き方改革が悪いんだ
94 : 2025/03/14(金) 20:50:42.86 ID:N05VTxOp0Pi
残業禁止で休日出勤禁止
パートも増えてるしなあ
95 : 2025/03/14(金) 20:50:58.93 ID:5QzCBXhR0Pi
年間労働時間1700時間てこと?おかしくね?毎日定時帰り休日120日超の超ホワイト企業でも8時間×20日×12ヶ月=1920時間だろ?
100 : 2025/03/14(金) 20:51:31.86 ID:2aNw8u/W0Pi
>>95
派遣やパートの非正規が激増してるということだよ
110 : 2025/03/14(金) 20:54:57.33 ID:5QzCBXhR0Pi
>>100
それなら良いことだね。労働時間は少なくして、家族のために時間を使える方が良いよ
96 : 2025/03/14(金) 20:51:08.01 ID:gb/jtLCM0Pi
産業革命以降ありとあらゆる労働が効率化してるのに労働時間は減らない
アホなの?
166 : 2025/03/14(金) 21:15:52.56 ID:TIR7ymm20Pi
>>96
労働や作業は効率化が進んでさっさと終わるのに就業時間は変わらないので
相対的に現代人は1日で40年前50年前の労働者の3日分くらい働いてるって話を前に見たなぁ…
98 : 2025/03/14(金) 20:51:14.74 ID:n/XHs6yl0Pi
昭和は週6が基本で週7休みなしで働いてる人も珍しくなかった
127 : 2025/03/14(金) 20:59:43.61 ID:sn7Iu2ql0Pi
>>98
昔は今では無駄と言われることばかりだった
例えば新幹線だって今より遅くてノートpcもないから休憩時間だった
その他にITによる効率化で労働負荷が低い仕事は駆逐されたから
135 : 2025/03/14(金) 21:01:37.47 ID:X5UrOz+y0Pi
>>127
これなんだよね
150 : 2025/03/14(金) 21:10:01.34 ID:GHHoKzG20Pi
>>135
効率化した分給料が上がるわけでもなし
経営者や幹部社員と株主はウハウハ
だからなぁ
下っ端はやってられないわ
99 : 2025/03/14(金) 20:51:23.94 ID:E4lQpeGWrPi
イタリア旅行しに行った時店員皆ダルそうに働いてたけどあんな感じで良いよな
102 : 2025/03/14(金) 20:52:35.98 ID:0i+EM0Kv0Pi
1920+残業月20時間くらいなんだが
103 : 2025/03/14(金) 20:53:19.16 ID:rrWhjm8W0Pi
マジで休み多過ぎだな
はあ?また三連休かよっていつも思う
GWとか盆正月とかこんなんで大丈夫か?って不安になるは
114 : 2025/03/14(金) 20:55:52.57 ID:GHHoKzG20Pi
>>103
小売りか工場行きなよ
三連休?何それってなるから
104 : 2025/03/14(金) 20:53:41.35 ID:E42okglm0Pi
残業代出ないし
残業するなって言われる
105 : 2025/03/14(金) 20:54:16.89 ID:Gysf+CYK0Pi
長生きするぞー
106 : 2025/03/14(金) 20:54:22.85 ID:cFsTjjkN0Pi
やだよ、働けば働くほど上級のお財布ホクホクしちゃうじゃん
いかに物欲を抑えてなるべく税金納める額を減らすか考える時代だぞ
107 : 2025/03/14(金) 20:54:44.38 ID:0vreVW/i0Pi
本当は週に12時間も働けば十分らしいね
108 : 2025/03/14(金) 20:54:51.36 ID:Gb/X1RPI0Pi
祝日増えて有休5日義務で残業規制のせいで申請業務が増えて実務時間減ってなんだかなって思う
109 : 2025/03/14(金) 20:54:54.68 ID:3q/gdm5y0Pi
男の育休制度は廃止しろ
復帰してもすぐ辞める奴ばっか何の意味もねえ
111 : 2025/03/14(金) 20:55:21.98 ID:flzz5rDS0Pi
これだけ労働時間減って余暇が増えてるのに少子化
112 : 2025/03/14(金) 20:55:29.91 ID:UIcIQ0qk0Pi
サビ残か残業出ないかの二択でしょ
113 : 2025/03/14(金) 20:55:49.64 ID:SQ1uVjiD0Pi
正社員限定のヤツも見たい
116 : 2025/03/14(金) 20:56:40.34 ID:mHyXcWmo0Pi
困ったらネトウヨ日本人に強制労働させる予定だからね
117 : 2025/03/14(金) 20:56:53.07 ID:Z2UXa0v+0Pi
再雇用ふえたから能率悪いんだよな
元々1人が1時間でやってた仕事を2人で1時間かけてやってる
118 : 2025/03/14(金) 20:56:58.15 ID:thLHmVJz0Pi
日本人の男の労働時間はまだ世界一長いよ
ソースはOECD統計
132 : 2025/03/14(金) 21:01:05.76 ID:2aNw8u/W0Pi
>>118
家事育児の時間合わせると女の時間も確か世界上位よな
119 : 2025/03/14(金) 20:57:26.96 ID:mAFpK6yX0Pi
なんで無職どもが怒ってるんだ?
120 : 2025/03/14(金) 20:57:29.85 ID:aP627cpS0Pi
自分年間105日休みだから
残業なしとして年2080時間働いてる計算やねんけど
どうすんのこれ
121 : 2025/03/14(金) 20:57:35.13 ID:C8V7iLdb0Pi
飲食やってたころは逆に休みなさ過ぎて病んだわ
123 : 2025/03/14(金) 20:57:58.73 ID:su75TMNt0Pi
不労所得に頼らないと無理な国政になったから自然と労働時間は減るだろうて
124 : 2025/03/14(金) 20:58:22.04 ID:igwWlc3Y0Pi
まず若者が居ない
バリバリ働ける人間が少なくなった
125 : 2025/03/14(金) 20:58:24.87 ID:jslmpbe50Pi
日本人が勤勉とか嘘っぱちだかんな
ごく一握りの奇特な勤勉な人間が怠惰な大多数を背負って頑張ってるが
ときどき破綻してるってのが実情に近い
126 : 2025/03/14(金) 20:59:18.16 ID:GcC8Uq6/0Pi
残業代出ねーからだろ
あと労働時間8時間は長すぎて生産性を著しく低くしてるしな
130 : 2025/03/14(金) 21:00:07.70 ID:2aNw8u/W0Pi
>>126
体力ないやつが8時間働いても微妙よなあ
そういうやつは6時間くらいがベストだと思う
そうなると忙しい時間に人いないになるんよねえ
129 : 2025/03/14(金) 20:59:56.82 ID:93ZcD6C+0Pi
非課税世帯最高
3万も貰ったしホクホク
131 : 2025/03/14(金) 21:00:48.95 ID:X5UrOz+y0Pi
>>1
仕事内容は増えてるからなこれで
やってられんわ
辞めた
133 : 2025/03/14(金) 21:01:17.99 ID:o3yhosYZ0Pi
毎月残業50と全くなしだと後者の方が精神的に異様なほど快適になる。
金よりも時間だな
134 : 2025/03/14(金) 21:01:29.07 ID:JEEje3zr0Pi
定時で帰るマン!
136 : 2025/03/14(金) 21:01:52.57 ID:V+c/Vjvl0Pi
いい事じゃん
何が不満なの
137 : 2025/03/14(金) 21:01:52.58 ID:TrEb68h4rPi
副業禁止をしてる会社糞だわ
138 : 2025/03/14(金) 21:01:53.73 ID:iggrfXk3MPi
これも「負の履歴効果」の一つだな
好景気の頃は発注捌くために働きまくって給料も貰いまくってGDP上がってたわけだが、不景気が長期続きすぎた結果怠惰な国民になった。
139 : 2025/03/14(金) 21:03:44.76 ID:bsoAc2qf0Pi
怠惰な国民性からしてもう労働時間は伸ばせないから、定年延長や女性のフルタイムワーカー増や外国人労働者受け入れで総労働投入量の減少速度を抑制するしかないだろうな
140 : 2025/03/14(金) 21:03:50.73 ID:SFPCDDLXMPi
(パート労働者を含む)
141 : 2025/03/14(金) 21:04:34.61 ID:TL3qoyGm0Pi
週18時間しか働いていないわw
142 : 2025/03/14(金) 21:05:43.40 ID:X5UrOz+y0Pi
これ見て怠惰とか言ってる奴は就労経験の無いニートか公務員みたいなブルシットジョブかのどっちかだよ
151 : 2025/03/14(金) 21:10:02.34 ID:jsoZBjK50Pi
>>142
まぁマジでこういうデータはパートやらどころか公務員は分けて出してみてもらいたいところよな
経済考える上で非常に興味深いデータが得られそう
143 : 2025/03/14(金) 21:06:00.76 ID:kvJKOEaF0Pi
そりゃ経済衰退するわwwwwwwww
144 : 2025/03/14(金) 21:07:06.04 ID:XcXHDCCu0Pi
いやいや労働時間はまだ長すぎだからもっと削らないといかん
これは年間ほとんど働かない政治家とかが入ってるんだろどうせ
147 : 2025/03/14(金) 21:08:06.99 ID:kvJKOEaF0Pi
>>144
働かないと発展途上国に転落するよ
152 : 2025/03/14(金) 21:10:04.21 ID:JEEje3zr0Pi
>>147
まあいいじゃんそういうの
146 : 2025/03/14(金) 21:07:41.07 ID:gNWW/kVt0Pi
実質失業率めっちゃ高いってことだわな
ごまかしてるだけで
148 : 2025/03/14(金) 21:08:11.37 ID:HGQ8JDOw0Pi
もっと祝日増やしていいぞ
149 : 2025/03/14(金) 21:09:35.19 ID:I/9vltm/0Pi
通勤往復3時間の8時間フルタイムの派遣1.5ヶ月契約したが脳死で乗り切るしかない
153 : 2025/03/14(金) 21:10:18.31 ID:YhReutPh0Pi
労働者の7割がサービス業だからほとんど何も生み出して無いんだよ
160 : 2025/03/14(金) 21:12:20.08 ID:RA4Zhx7hMPi
>>153
GDP増える要因がサービス業の拡大なんだが?
167 : 2025/03/14(金) 21:16:39.99 ID:aIR751ja0Pi
>>153
その割合はだいたいどこの国も同じだろう
154 : 2025/03/14(金) 21:10:36.88 ID:35wvJz5Y0Pi
中抜き
155 : 2025/03/14(金) 21:10:56.09 ID:Zsdn+Loe0Pi
働いても給料増えないから働かなくなった
今は働かなくないから金がない
156 : 2025/03/14(金) 21:11:05.65 ID:V5Ch/Dub0Pi
外資だとクオータごとに実績報告して結果出さないとインセンティブ貰えないからな
日本の企業だと何もしなくてもボーナス貰えるしそら一生懸命やらんわな
157 : 2025/03/14(金) 21:11:06.38 ID:bsoAc2qf0Pi
日本に残された「天佑」は南海トラフ巨大地震とか、或いは首都直下だと思うんだよね。
供給基盤が壊滅するから、復興のためには一億総出で長時間勤勉に働いて働いて働かないとインフレ&納期遅延で経済が崩壊するわけだ。そういう危機に直面してからやっと、日本人は勤勉性を取り戻し再び雌伏雄飛を始めるんだろうね。
159 : 2025/03/14(金) 21:12:00.73 ID:j2tykw1O0Pi
8時間労働の質について議論してほしいわ
休憩無しに8時間運転しろって言われたら残業なんかする前にへとへとになるだろ(物好きは除く)
残業しないことで評価する仕組みがまだまだ日本にはない
163 : 2025/03/14(金) 21:14:04.57 ID:JEEje3zr0Pi
>>159
真剣に8時間労働したら普通にヘトヘトだよな
残業してる奴はサボってる時間長い
161 : 2025/03/14(金) 21:13:00.40 ID:uGJgaWYD0Pi
実労働時間で1700時間台??パートや派遣含んでどうすんだよ
こいつらがどんどん増えててフルタイムで働く人が減ってるんだからそら極端に減って見えるわ
1日8時間年休125日で残業ゼロのスーパーホワイトでも1920時間やぞ
コレでも毎月10時間残業したら2040時間や
162 : 2025/03/14(金) 21:13:56.10 ID:3TIBncngMPi
テレワークとかいうやってる感だけの休み
164 : 2025/03/14(金) 21:14:49.06 ID:LBlIbP0r0Pi
正直働いて稼いでも税金ガッポリ持ってかれるからやる気しないんだよな
みんなバカらしくなってるんだと思う
165 : 2025/03/14(金) 21:15:14.23 ID:BDs977hp0Pi
わかる
俺も部下も毎日ほぼ定時
10年前とかのあの絶望的な長時間労働は何だったのか
Zが羨ましくもあり心配でもある
168 : 2025/03/14(金) 21:18:02.93 ID:gNWW/kVt0Pi
昔は稼いでも遊ぶ時間がなかった
今は遊ぶ時間はあるが稼げないあるいは両方ない
ほんとゴミ国家にされたな無能自民党と公明党によって

コメント

タイトルとURLをコピーしました