
【革命】中国さん、原子数個分の厚さしかないCPUの開発に成功!


- 1 : 2025/04/05(土) 21:39:06.67
-
2025年04月04日 07時00分サイエンス
原子数個レベルの超極薄でありながら動作する32ビットRISC-Vプロセッサを開発することに科学者らが成功中国・復旦大学の研究チームが、半導体としてシリコンの代わりに二硫化モリブデン(MoS2)を使用した32ビットRISC-Vプロセッサを開発したと、学術誌のNatureに掲載された論文で発表しました。
https://gigazine.net/news/20250404-risc-v-processor-2d-semiconductor/ - 2 : 2025/04/05(土) 21:39:52.96 ID:cAejJbSR0
-
中国すごい
- 3 : 2025/04/05(土) 21:40:09.86 ID:5okcAuNba
-
もう世界は中国様のものだな
- 4 : 2025/04/05(土) 21:40:16.19 ID:0/QEDE2qM
-
半分智子だろ
- 15 : 2025/04/05(土) 21:44:20.91 ID:LATw/lUn0
-
>>4
超科学でアホみたいな現象起こして科学者を絶望させて自殺させるって
QBやジュラル星人並みに回りくどくて草 - 5 : 2025/04/05(土) 21:40:46.92 ID:MwhsimO00
-
もうわけが分からねえな
- 6 : 2025/04/05(土) 21:41:12.61 ID:EVV4iACp0
-
質量保存の法則とは
- 7 : 2025/04/05(土) 21:41:39.34 ID:qqrnohX90
-
すごすぎる
どうしてこんなに差がついてしまったのか
慢心、環境の違い… - 14 : 2025/04/05(土) 21:43:57.56 ID:zQpRJXLT0
-
>>7
自民が中国ファーストにするために基礎研究費削ってるんだろ?
自動運転も空飛ぶクルマも中国に開発させて日本の開発は妨害
トヨタなんか自分で町作って開発してんじゃん - 18 : 2025/04/05(土) 21:45:22.61 ID:HNDHi6FS0
-
>>14
AIって殆ど基礎研究だしな - 8 : 2025/04/05(土) 21:41:57.65 ID:OA2wLoeOM
-
父さんスゴイ!おれもスゴイ!
- 9 : 2025/04/05(土) 21:42:11.87 ID:RKieIHCFM
-
それは 10億人も人口がいて強いリーダーシップのある国が本気になったらオカマをオリンピックに出してるような国を追い越すのは確実なんじゃよ。
- 10 : 2025/04/05(土) 21:42:39.46 ID:fzEBGSSf0
-
半導体の代わりになるのか
- 11 : 2025/04/05(土) 21:42:43.73 ID:HNDHi6FS0
-
アメリカでも中国系が無双してるからな
やっぱ東アジア人のIQは高い - 12 : 2025/04/05(土) 21:42:44.67 ID:0K8ewnks0
-
中国凄すぎだろ🙀
- 13 : 2025/04/05(土) 21:43:33.96 ID:dowdPCux0
-
どんだけすごいのかいまいちわからんけどなんかエッチな事に使えないかな
- 16 : 2025/04/05(土) 21:44:52.51 ID:RxqBXF2Cd
-
半導体の覇権奪われたら、トランプが発狂して中国と戦争しそう
- 17 : 2025/04/05(土) 21:45:14.34 ID:eD3tC5tK0
-
32ビット()
そこらのCPUの半分じゃんw - 19 : 2025/04/05(土) 21:46:24.85 ID:IG+DD6aw0
-
すごすぎて訳が分からない
誰か解説しろよ - 20 : 2025/04/05(土) 21:46:46.68 ID:UpgnJvTS0
-
結局実用化しなさそう
- 22 : 2025/04/05(土) 21:49:07.82 ID:IG+DD6aw0
-
3次元の結晶であるシリコンは縦と横に加えて「深さ」の方向にも構造を持っているため、微細化技術を向上させてもいずれ限界を迎え、これ以上は小さくできない段階に達するとされています。これに対して、単一の平面で繰り返される化学結合を有する2次元物質は、せいぜい原子1個~数個程度の厚みしか持たないため、シリコンが持つ制限を回避することが可能だと期待されている
多くの研究者らの努力により、すでに2次元物質からわずか数原子分ほどの厚みのトランジスタを製造することには成功しています。しかし、原子レベルの精度で完全な集積回路を構築することは難しく、これまでは最高でも数百個のトランジスタを集積させるにとどまっていました。
復旦大学の研究チームは5年間にわたる研究開発を行った結果、サファイア基板上にウェーハサイズの二硫化モリブデンシートを生成し、5900個の二硫化モリブデントランジスタを集積したRISC-Vプロセッサを開発することに成功しました。
- 23 : 2025/04/05(土) 21:49:29.21 ID:Q9v6daG10
-
日本にはV30があるから
- 24 : 2025/04/05(土) 21:50:08.59 ID:mAF8D7yA0
-
RISC-Vは、RISCブームの火付け役にSPARCの元になったカルフォルニア大学バークレイ校のRISC-Iの直系の5番目のアーキテクチャなのでRISCの本家筋で
- 25 : 2025/04/05(土) 21:52:05.49 ID:U6l2TzxE0
-
riscvはオープンソースだからアメリカの64、イギリスのarmに依存しなくていいのはいいね
- 26 : 2025/04/05(土) 21:53:00.44 ID:ievVTwxg0
-
ニンテンドーは全盛期に64出してたぞ
- 27 : 2025/04/05(土) 21:57:36.36 ID:IG+DD6aw0
-
半導体の3次元化の話とはまた別で
コレはシリコンそのものがもつ三次元構造物である弱点を
別の素材を使って2次元構造物として印刷し
更に微細化する話みたい - 29 : 2025/04/05(土) 22:00:40.12 ID:xkjrMPwv0
-
マジですげーな
- 30 : 2025/04/05(土) 22:03:01.64 ID:v0ywysXo0
-
もはや意味がわからんレベル
- 31 : 2025/04/05(土) 22:07:16.29 ID:yP+kAn7Y0
-
すぐ壊れるだろ
- 32 : 2025/04/05(土) 22:11:05.59 ID:+dyBYagU0
-
とうとう出たね。。。
- 33 : 2025/04/05(土) 22:13:50.50 ID:b/swtUruM
-
こんなことが出来る施設が大学にあるの?
コメント