「尾張徳川家」←分かる 「水戸徳川家」←(辛うじて)分かる 「紀州徳川家」←なんでこんなド田舎に?

1 : 2020/10/09(金) 19:05:23.20 ID:BuvMv8aZa

ミカンとクジラしかねえじゃん
天下の徳川に生まれてこんなとこ飛ばされたら、俺なら自決するわ😹

2 : 2020/10/09(金) 19:05:59.62 ID:tWjmb/sCM
自害するのは今でも遅くはないぞ
4 : 2020/10/09(金) 19:06:29.39 ID:BuvMv8aZa

>>2
なんだてめえ?
3 : 2020/10/09(金) 19:06:25.91 ID:HVrNQVL3M
紀州徳川は慶喜の出身じゃなかったか?
9 : 2020/10/09(金) 19:08:12.33 ID:1jcY3dZkd
>>3
水戸から紀州の分家の一橋に入ったから紀州と言えないことはないね。
まあ出生は水戸家だし、水戸と見るべきかもしれないが
5 : 2020/10/09(金) 19:07:01.44 ID:w32YGMWG0
梅があるだろ
6 : 2020/10/09(金) 19:07:24.25 ID:Ap+SALGK0
切取りに苦労したからからだろ
7 : 2020/10/09(金) 19:07:43.61 ID:nnc4JyOf0
55万石だし、ムッチャ商業盛んだったし、当時の紀州はかなり豊かだったんじゃ?
8 : 2020/10/09(金) 19:07:56.81 ID:Q1calCyaM
大阪の抑え
17 : 2020/10/09(金) 19:09:51.00 ID:+N62iDsa0
>>8
なら大坂に直接入ればいいだろ
紀州ができたの大坂の陣の後なんだし
28 : 2020/10/09(金) 19:11:34.16 ID:1jcY3dZkd
>>17
大阪は直轄
大阪城代は有能な官僚が就く
51 : 2020/10/09(金) 19:15:15.00 ID:dPkQWs4j0
>>28
大阪城代と京都所司代は超出世コース
勤めた後は老中になれるチャンスが多い
94 : 2020/10/09(金) 19:26:39.17 ID:FUWdZQKQM
>>17
最初の和歌山城作ったの羽柴秀長じゃなかった?
10 : 2020/10/09(金) 19:08:13.69 ID:s9OwbN8j0
紀州はないよな
ろくに米も取れず農民はかゆ啜って生きてたってくらい酷い土地なのに
そりゃ吉宗もクーデター起こしますわ
11 : 2020/10/09(金) 19:08:15.41 ID:w32YGMWG0
あそこ海路の要所だし
12 : 2020/10/09(金) 19:08:45.14 ID:GJlm5hyjM
和歌山って現代でも過小評価されすぎだよな
高野山も海岸もパンダもあるのに
奈良にすら勝てないのが謎だわ
20 : 2020/10/09(金) 19:10:16.12 ID:cdugEBIv0
>>12
住める場所がな
30 : 2020/10/09(金) 19:11:54.40 ID:HVrNQVL3M
>>12
奈良は意外と交通の要衝だぞ
大阪、京都、三重方面に行ける
39 : 2020/10/09(金) 19:13:09.08 ID:vbEVB+n70
>>12
和歌山は近代でも戦後の高炉が大量にあった頃までは栄えてたよ
60 : 2020/10/09(金) 19:16:34.09 ID:rx+7NOsn0
>>12
現代じゃドンづまりだからな
海路があった江戸以前のほうが南海道、四国の入り口として良かったんだろうね
96 : 2020/10/09(金) 19:26:48.59 ID:moUnDsUC0
>>12
鯨漁は応援してる
13 : 2020/10/09(金) 19:09:01.17 ID:OpyNg61wa
雑賀が秀吉に抵抗しまくった実績のある兵の強い土地だから、押さえておきたかったんだろ
14 : 2020/10/09(金) 19:09:39.15 ID:d+jX2onad
みかん食べたかったからじゃね
15 : 2020/10/09(金) 19:09:39.32 ID:rohGSkX9d
上方は当時の日本の中心だぞ
16 : 2020/10/09(金) 19:09:49.15 ID:drNrQmtjM
徳島と橋をつなげたら天下取れる
18 : 2020/10/09(金) 19:10:00.68 ID:s9OwbN8j0
なぜ伊賀でも伊勢じゃなく紀州だったのか
26 : 2020/10/09(金) 19:11:23.76 ID:nnc4JyOf0
>>18
当時の紀州藩って、伊勢の南側も含んでたんじゃなかったっけ?
19 : 2020/10/09(金) 19:10:09.65 ID:zczOwQAC0
現在の水戸と紀州でともに梅が有名なのは偶然?
21 : 2020/10/09(金) 19:10:20.73 ID:hQ7C6WlSd
なぜ現代基準で考えてしまうのか
22 : 2020/10/09(金) 19:10:38.15 ID:KgXjASME0
紀伊水道抑えられるから
23 : 2020/10/09(金) 19:10:45.47 ID:dPkQWs4j0
尾張、水戸は交通の要衝
紀州は海路の要衝で木材の産地でもある
豊臣だって紀州に秀長を配置してたろ
48 : 2020/10/09(金) 19:15:04.18 ID:nnc4JyOf0
>>23
さりげに銚子港開拓したのは紀州商人だしな
ヤマサの創業者、初代濱口儀兵衛も、元々は紀州商人で、向こうで流行ってた醤油精製を気候似てる銚子でやりはじめ醤油屋やったら大当たりして今のヤマサにまで至ったって経緯だったろ
24 : 2020/10/09(金) 19:10:52.02 ID:AGYdY8Fx0
地図見てみろ
名古屋からそう離れてもいないだろ
25 : 2020/10/09(金) 19:10:57.38 ID:sCSNk3IVx
周囲の衛星的な藩を含めるとかなり広いだろ紀州徳川家は

紀州に置いたのは京と大阪への睨みを効かせるのと、海運の取り締まりだろ

27 : 2020/10/09(金) 19:11:32.58 ID:sLkA8WL30
野口五郎的ポジション(´・ω・`)
29 : 2020/10/09(金) 19:11:34.71 ID:l5fZTN1Hp
「石高」で移封してるから意外なところが栄えてるんだよね江戸時代は
中山道沿いの旧宿場街なんかわかりやすい、理由がなければ自然に廃れるところも当時は栄えてたのが先人の知恵やがな
31 : 2020/10/09(金) 19:12:11.30 ID:WDDjXwzW0
むしろ水戸は近すぎて危険だから石高も低いし中納言止まりで
御三家でも格下だからな
32 : 2020/10/09(金) 19:12:11.93 ID:GvlJX58x0
紀州にはなんかすごい宗教の総本山があるらしいぞ
ソースは「AIR」
33 : 2020/10/09(金) 19:12:13.69 ID:obywsSDra
河津
34 : 2020/10/09(金) 19:12:25.30 ID:HydKwIb3d
幕末の尾張徳川家は佐幕なの?倒幕なの?
52 : 2020/10/09(金) 19:15:34.98 ID:WDDjXwzW0
>>34
安政の大獄で処分されたから倒幕派
35 : 2020/10/09(金) 19:12:40.80 ID:xz4FselE0
(; ・`д・´)「しらねえんですかい?」
( ゚Д゚)「昔から紀州は豊かでした」
(; ・`д・´)「船の時代はね」
( ゚Д゚)「ちくしょう!ちくしょう!共産政権ができたら、船を復活させて和歌山は平等で豊かになるのに」
49 : 2020/10/09(金) 19:15:08.33 ID:uQDXms2Nd
>>35
マジで目障りだから失せろやキチゲェ
4ね
68 : 2020/10/09(金) 19:19:09.16 ID:fYhCC4Fi0
>>35
おまえ京都に住んでるの?
36 : 2020/10/09(金) 19:12:48.80 ID:2rpRhga/p
御三家なのに将軍排出しない松平がいると思えば綱吉や家宣のようなポッと出が将軍になってる不思議
37 : 2020/10/09(金) 19:12:57.89 ID:4pXvmPqR0
瀬戸内経由でも土佐経由でも通るからか
38 : 2020/10/09(金) 19:13:03.30 ID:DEtQsz95a

せっかく御三家置くなら京大坂とか博多みたいな先進地域にしてやれよ😭
茨城や和歌山とか、親藩でも反乱起こすべ
40 : 2020/10/09(金) 19:13:15.11 ID:50te9Gzo0
水戸の方が格下だぞ
41 : 2020/10/09(金) 19:13:17.58 ID:+cz3YP8k0
>>1
辛うじてわかるのは水戸黄門やってたからだろ
42 : 2020/10/09(金) 19:13:24.97 ID:9YR4fs4/0
紀州抑えずに西日本の海をどうやって支配するのよ
43 : 2020/10/09(金) 19:13:46.68 ID:Zg0DBQk4d
徳川宗家は次の家広さんで終わるんだっけ?
61 : 2020/10/09(金) 19:17:02.32 ID:WDDjXwzW0
>>43
養子入れて繋ぐだろ
今の当主だって養子なんだから
44 : 2020/10/09(金) 19:14:08.14 ID:eXJddABu0
海運の要衝っていうけどさ、当時の海運は日本海じゃん
なら、和歌山じゃなくて石川とか佐渡がいい
54 : 2020/10/09(金) 19:15:44.69 ID:hbZ2YYyRa
>>44
大阪があるやん
57 : 2020/10/09(金) 19:16:08.57 ID:nnc4JyOf0
>>44
江戸と繋ぐラインで、紀州と千葉の間で海路から商人の行き来が盛んだった
58 : 2020/10/09(金) 19:16:13.15 ID:s9OwbN8j0
>>44
日本海側が発展するのは江戸時代からで
それまでは瀬戸内と堺が本州の主要航路だったんだろ
堺に外国船が乗り入れられなくなって拠点としての意味も薄れたんだろうな
90 : 2020/10/09(金) 19:25:31.76 ID:Hgvhy4fmM
>>58
江戸時代も大阪東京間のメインの輸送手段は、紀伊半島回っていく菱垣廻船や樽廻船だしな
75 : 2020/10/09(金) 19:21:10.84 ID:dL4N5wLp0
>>44
越前松平家
45 : 2020/10/09(金) 19:14:19.20 ID:NqclLIZQ0
なんか納得する理由を5chで聴いたが忘れたわ
46 : 2020/10/09(金) 19:14:30.01 ID:QSmWfKcG0
水戸はクズ
47 : 2020/10/09(金) 19:14:34.43 ID:fqz5Qoqt0
よく移封とかいうけど、それって例えば埼玉県庁をまるごと「おい、お前ら岩手に行け」とか、そういうこと?
メチャクチャじゃないか?
目的もよくわからん
50 : 2020/10/09(金) 19:15:12.78 ID:yPSjDjVy0
梅干しが好きだったんだろ
53 : 2020/10/09(金) 19:15:38.33 ID:EOz5Gx190
遊び人だった水戸光圀
55 : 2020/10/09(金) 19:15:45.52 ID:pcjHhGBJ0
畿内の海岸線囲って京都に近い藩だろ。
完全に畿内勢力への監視役。
56 : 2020/10/09(金) 19:15:59.03 ID:F8leQp8b0
三河徳川家じゃないのがね
大政奉還後は将軍家は静岡藩になったし
名古屋飛ばし言われてるが三河の方が余程とばされてる
59 : 2020/10/09(金) 19:16:24.40 ID:iPkp49MB0
逆に和歌山はなんで今の糞ポジションになったの?
62 : 2020/10/09(金) 19:17:04.90 ID:E0xJsKG8a
雑賀衆は徳川家と繋がりあったし
63 : 2020/10/09(金) 19:17:26.45 ID:Z1Q6h3Hv0
御三家~
64 : 2020/10/09(金) 19:18:07.76 ID:BybWEW2Ja
暴れん坊将軍を全話みたらわかる
65 : 2020/10/09(金) 19:18:08.48 ID:BHhJB3xMa
西国を抑えるなら街道沿いの岡山の方が適していると思うが…池田なんぞ外様ですし
83 : 2020/10/09(金) 19:23:24.04 ID:dPkQWs4j0
>>65
親藩扱いだぞ
前田家ほどじゃないが外様じゃ別格の扱い
66 : 2020/10/09(金) 19:18:17.81 ID:D8x1iao4H
島津や毛利が江戸を海路で強襲しようとした場合、強力な紀州水軍で防ぐために決まっとるやん
69 : 2020/10/09(金) 19:19:33.18 ID:HVrNQVL3M
>>66
なるほどー分かりやすい
イギリスがシンガポール押さえてたようなもんか
67 : 2020/10/09(金) 19:18:28.74 ID:teT0HhHA0
岡山のあたりがいい
70 : 2020/10/09(金) 19:20:13.62 ID:s9OwbN8j0
四国の長宗我部や中国の毛利のような西軍勢力を監視するために
西側の警備を強固にしたんだろうけど
江戸時代の太平の世が進むにつれてその意味合いも薄くなった
71 : 2020/10/09(金) 19:20:16.11 ID:CdfSh9Af0
パンダがいっぱいいるからに決まってんだろ
72 : 2020/10/09(金) 19:20:46.77 ID:bY4PhMEE0
紀州徳川最後の3姉妹は現代風で結構まともやなw
73 : 2020/10/09(金) 19:20:50.60 ID:obywsSDra
和歌山の右半分ってマジで何があるん?
想像すらできなんだが?
74 : 2020/10/09(金) 19:21:07.58 ID:UwvCSqJE0
俺も徳川姓がほしかった
76 : 2020/10/09(金) 19:21:51.45 ID:dHdcU8/B0
当時の感覚では和歌山は首都圏みたいなもんだろ
尾張でさえ田舎で北関東なんて未開地域扱い
82 : 2020/10/09(金) 19:23:14.61 ID:6qpZqXhH0
>>76
そうは言っても和歌山なんてさすがに筑波みたいなもんじゃろ、、、
77 : 2020/10/09(金) 19:22:15.71 ID:ER01cpKU0
元々駿府だったが二代将軍の考えで加増のうえ紀州に配置替え
駿府には次男忠長を置きたかったとの説
駿河大納言忠長卿はここから来ている
79 : 2020/10/09(金) 19:23:00.14 ID:F8leQp8b0
松濤はもともと紀州家の屋敷跡地
80 : 2020/10/09(金) 19:23:00.50 ID:QRUL8YHAM
高野山と根来寺 

熊野那智大社

なんていうか奥が深いよな

86 : 2020/10/09(金) 19:24:14.03 ID:E0xJsKG8a
>>80
寺社勢力を潰しておく目的もあったのかな
81 : 2020/10/09(金) 19:23:09.75 ID:g2hbbxZg0
>>1
材木の産地だったことも知らないバカ
85 : 2020/10/09(金) 19:24:09.01 ID:9IwYchFl0
豊かな土地を貰った尾張徳川家はその豊かさ故に本家に疎まれ将軍を出せなかった
紀州は貧乏だったから将軍を出せた
92 : 2020/10/09(金) 19:26:16.16 ID:E0xJsKG8a
>>85
尾張徳川も徳川吉宗の質素倹約に反抗して自由放任しまくってたりしてたけどな
87 : 2020/10/09(金) 19:24:21.07 ID:vKqcyrGc0
水戸の徳川家が一番隠しただぞ
尾張も紀州も大納言なのに水戸は中納言(笑)
しかも一番の田舎っぺえで、一番貧乏
石高も少ないのに江戸で奉公しないといけない上、東北の防衛の義務付けるまで負わされてたから万年素寒貧
貧乏田舎っぺ中納言のルサンチマンが水戸学を生んだとしか言いようがない
99 : 2020/10/09(金) 19:27:15.78 ID:E0xJsKG8a
>>87
でもその水戸中納言ですら将軍排出してるからな
88 : 2020/10/09(金) 19:24:56.29 ID:oCs2FA/K0
京都と薩摩に睨みを効かせる欲張り配置やろ。そういう仕掛け好きやろ家康
89 : 2020/10/09(金) 19:25:12.36 ID:hfq2W1Gh0
三河徳川家は?
91 : 2020/10/09(金) 19:25:36.21 ID:pcjHhGBJ0
そもそも、今の価値観で判断しちゃいかんぞ。
和歌山は今でこそど田舎扱いされるけど、当時も田舎なわけ無いだろ。
93 : 2020/10/09(金) 19:26:21.46 ID:FWL3cwJqa
大和よりデカイ戦艦の名前を紀伊・尾張にする予定だったんだろ

作られはしなかったが明治維新の朝敵の汚名を晴らせるような気遣いが泣ける

95 : 2020/10/09(金) 19:26:46.03 ID:Nf7V/Sgi0
江戸時代前半は醤油も酒も上方から海上輸送だから
紀州が外様で離反したら江戸に物資が入らなくなる
97 : 2020/10/09(金) 19:26:49.48 ID:r2k+qE09d
当時の木材は建設資材でありエネルギーであるからな
海運の要衝で畿内だし良くあそこに据えたもんだ
本当に凄いのは秀長をあそこにおいた秀吉かもしれんが
98 : 2020/10/09(金) 19:27:05.74 ID:/vUT+ZZFa
紀伊國屋のルーツやしな

コメント

タイトルとURLをコピーしました