【科学】ガラスは固体と液体の中間状態-ガラスでは分子の再配置が絶えず起こっている- 東京大学

1 : 2020/10/18(日) 03:20:39.66 ID:XTioviwr9

掲載日:2020年10月16日

 東京大学大学院総合文化研究科の水野 英如助教、池田 昌司准教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授、フランス・グルノーブル大学のモッサ ステファノ(Mossa Stefano)教授は、ガラス中の分子の熱運動をコンピュータシミュレーションによって詳細に観察・解析し、通常の固体では起こり得ない、特異な分子運動が生じていることを発見しました。
 固体中の分子は、熱(温度)によって絶えず運動しており、この熱運動が熱容量や熱伝導率といった固体の物性・性質を決めています。つまり、固体の物性を理解するためには、分子の熱運動を理解することが必須なのです。通常、固体中の分子は、ある一つの配置のまわりを“振動”しています。ところが古くから、ガラスには分子の振動運動のみでは説明できない物性があることが指摘されており、したがって、振動以外に何か別の分子運動が存在することが示唆されてきました。
 本研究は、“分子シミュレーション”と呼ばれる、物質を構成する分子一つ一つの運動を模擬するコンピュータシミュレーションを用いて、ガラス中の分子の熱運動を詳細に観察・解析しました。その結果、ガラスでは振動運動に加えて、分子の“再配置”が絶えず起こっていることを発見しました。すなわち、ガラスの分子は一つの配置のまわりを振動するのではなく、配置を時々刻々と変えながら振動することが分かったのです。この分子の再配置運動は、ガラスの液体的な性質を示すものと言えます。
 今回の発見は、ガラス中の分子は“固体的な振動”と“液体的な流動”の中間的な運動を行っていることを明らかにしました。これは、ガラスが固体と液体の中間状態であることを提示するものあり、「ガラスは固体か、液体か」という長年の問いに一つの明確な答えを与えるものです。あるいは安定性の観点からみると、ガラスを“ギリギリ安定な固体”と捉えることもできます。そして、この“限界安定性”は、ガラスが形成される過程に由来するものと考えることができます。ガラスの形成過程にまで遡った理論研究によって、ガラスという物質の状態の基本的な理解が確立されることが期待できます。
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/press/z0109_00442.html

2 : 2020/10/18(日) 03:22:00.84 ID:1Ocw8x+s0
ガラス固化体は矛盾してるのか
3 : 2020/10/18(日) 03:22:39.28 ID:vw9uLO1B0
ウ●コ
4 : 2020/10/18(日) 03:22:41.82 ID:DcSnlAaP0
バキの父ちゃんがガラスを無理やり通ったのは可能なんだね
5 : 2020/10/18(日) 03:22:55.21 ID:vw9uLO1B0
鏡での盗撮が東大の肝
6 : 2020/10/18(日) 03:23:11.26 ID:jWcslWYT0
教授、中国・上海交通大学のトン フア(Tong Hua)准教授

なんか見えた気がする

7 : 2020/10/18(日) 03:24:04.04 ID:g5uTHbA+0
当たり前のことをいまさら
8 : 2020/10/18(日) 03:24:49.17 ID:9iEn4PbT0
沸点と融点が無いのですよ
9 : 2020/10/18(日) 03:25:37.44 ID:/cuOynWT0
柔らかいガラスを
10 : 2020/10/18(日) 03:26:38.29 ID:RlpktV0l0
その割に50年くらい同じ形を保ってるんだよな。田舎の窓のガラス、ふいたらめちゃきれいになった。
11 : 2020/10/18(日) 03:26:41.58 ID:pBRRuCcb0
今更感がすごいのだが
どの部分が新しいの
12 : 2020/10/18(日) 03:27:03.55 ID:Ye58vkn20
壊れそうな物ばかり集めてしまうよ
28 : 2020/10/18(日) 03:37:09.24 ID:FqKmsET20
>>12 昭和のヒット曲きたこれ
13 : 2020/10/18(日) 03:28:28.14 ID:0cr3uRRM0
ふえええ~
14 : 2020/10/18(日) 03:28:31.56 ID:KTjk19ct0
じゃあ何かを流せるガラスはあるということか?
22 : 2020/10/18(日) 03:33:40.45 ID:WKnkHpMg0
>>14
ガラスを流すガラスならあるぞ
知ってるか? 使われてるガラスは水のようにつるぺたなんだ
15 : 2020/10/18(日) 03:28:59.62 ID:XHpP/a1r0
ガラスの勝手でしょ
16 : 2020/10/18(日) 03:30:13.91 ID:rQobxWfZ0
結晶じゃないからね
あってもおかしくないが実際に確かめたことは意義がある
17 : 2020/10/18(日) 03:30:19.54 ID:+ZCwm8iQ0
日本の家が糞寒い理由は
ガラス戸
18 : 2020/10/18(日) 03:31:09.12 ID:b3TiVZTw0
聞いたことはあるけどイメージが湧かなさすぎる
19 : 2020/10/18(日) 03:31:50.96 ID:HrwwVIlO0
な、なんだってー!?

どうりで最近ガラスがガタガタ鳴るわけだ

20 : 2020/10/18(日) 03:33:31.04 ID:dRqJrmQO0
常にぐにょぐにょ動いてるの?
21 : 2020/10/18(日) 03:33:35.22 ID:eYft6fyD0
そりゃあガラスにはかわいい七つの子があるからな
23 : 2020/10/18(日) 03:33:44.76 ID:ItoBnS0I0
個体ではないってのは昔から散々いわれてたね。
古い教会のステンドグラスとか、流れて下の方が分厚くなってるし。
24 : 2020/10/18(日) 03:33:50.13 ID:bwRntmtn0
ぬこは液体
25 : 2020/10/18(日) 03:34:38.17 ID:FnAhrw5t0
ガラスに気密性はあるようで実はない的な
26 : 2020/10/18(日) 03:34:51.54 ID:BHutlAet0
>>1
ヨーロッパの方の古い教会のステンドグラスとか
下の方より上の方が薄くなってるのは有名な話だよね
正直、今更感が否めない
27 : 2020/10/18(日) 03:36:48.18 ID:2ehTC/qM0
ガラスで核物質を固めて埋める話は危険ということか
29 : 2020/10/18(日) 03:38:27.04 ID:a+uic5Wn0
そしたら、家の窓不良品なのか
30 : 2020/10/18(日) 03:40:52.41 ID:4uOkG2FN0
ガラスは粘度が高い液体って習ったけど、結局固体なのか?中間なんてのは相転移を考える上でかなり邪魔な概念だから新しい状態を定義した方がいいような気がする
32 : 2020/10/18(日) 03:42:23.51 ID:HrwwVIlO0
>>30
じゃあ「粘体」
31 : 2020/10/18(日) 03:42:16.57 ID:tKjz1B330
長い時間をかけて傷が自己修復できるって聞いた
33 : 2020/10/18(日) 03:43:31.49 ID:kouwb/sL0
アモルファス自体なんて日本人なら中学校理科の義務教育で必ず習う話だぞ
まぁ他の国だとハイスクール相当からなんだろうけどさ
34 : 2020/10/18(日) 03:44:00.64 ID:3jKAxXm60
遥か昔からわかっているし、ステンドグラスとかよくきくが
35 : 2020/10/18(日) 03:44:24.76 ID:3Nr0V/CD0
>>1
十数年前に同じ内容、結論の論文見たぞ
36 : 2020/10/18(日) 03:46:05.21 ID:/4YNr5W80
楠田枝里子に教わったよな
37 : 2020/10/18(日) 03:46:06.10 ID:vzoY9Yee0
そんなこと言い出したら「固体」なんて程度の差でたいてい当てはまるでしょ
38 : 2020/10/18(日) 03:46:09.11 ID:ik3ncjPA0
ガラスの勝手でしょ~
39 : 2020/10/18(日) 03:46:46.05 ID:5iVt1qIXO
ガラスって変形すんの?
40 : 2020/10/18(日) 03:46:53.34 ID:qBUJew8t0
ガラスに爪立ててみ

コメント

タイトルとURLをコピーしました