なぜ人は「古典」を学ぶのか?例えば、映画とか小説とか音楽でも古典的な作品を探求する意義ってあるだろうか?

1 : 2021/01/11(月) 17:13:49.09 ID:Q1gbeaEi0

旅テーマに古典の名曲 OEK新年公演2021/01/10 01:18

 オーケストラ・アンサンブル金沢(OEK)の第436回定期公演「ニューイヤーコンサート2021」(本社特別協力)は9日、
金沢市の石川県立音楽堂で開かれた。OEKが鈴木優人さんの指揮で「旅」をテーマにした古典の名曲を繰り広げ、新年を飾った。

 モーツァルトの交響曲第31番「パリ」で華やかに幕を開けた。続くヘンデルのオルガン協奏曲第4番では、鈴木さんがバロック様式の
小型パイプオルガンで弾き振りを披露し、聴衆を引き付けた。最後はハイドンの交響曲第104番「ロンドン」で締めくくった。

 10日は射水市のアイザック小杉文化ホールで公演する。

https://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20210110101.htm

3 : 2021/01/11(月) 17:15:01.16 ID:uY1vxeh30
SFと推理とホラーは古典を知らないと話にならないけどな
4 : 2021/01/11(月) 17:16:00.98 ID:bVnZvnuW0
名作を作れるクリエイターはもれなく古典によく通じている
すなわち教養というやつだ
5 : 2021/01/11(月) 17:16:26.27 ID:ybUQC0VW0
新作なんて殆ど古典の改変だからね
6 : 2021/01/11(月) 17:17:01.40 ID:THoQxtE60
車輪の再発明を避けるため
7 : 2021/01/11(月) 17:17:17.38 ID:hyUrCAFq0
一次資料を判読できなかったら
歴史なんかバカの妄想デマを信じる以外に何も出来ないじゃん
8 : 2021/01/11(月) 17:18:07.90 ID:p0cW7Becd
自分はロックンローラーだと思ってたらいつの間にかブルースマンになっていたとか
よくあるからな
9 : 2021/01/11(月) 17:18:14.99 ID:tf6L8OSt0
語りたいなら古い名作は見ないと
10 : 2021/01/11(月) 17:18:34.19 ID:/4VJxar80
何をどう作っても創作物は歴史的な積み重ねの文脈の上に立っているわけ
全く新しいものなんてどこにも存在しないのだからより深くより広くその文脈を掘っていく事しか出来ないんだよ
11 : 2021/01/11(月) 17:18:53.97 ID:N+xBz4+R0
四書五経読んだけどそらそうだろってことしか書いてなかったわ
逆に言えば巷の自己啓発本読むぐらいならこっち読めば全部書いてある
12 : 2021/01/11(月) 17:19:50.11 ID:hyUrCAFq0
>>11
もっと近代の菜根譚で十分じゃね?
13 : 2021/01/11(月) 17:19:58.08 ID:s1fB2E1/0
何百年も生き残ってんだから
価値があるわ。
14 : 2021/01/11(月) 17:20:16.02 ID:YYSS5NK/0
カルヴィーノのスレじゃないのか
15 : 2021/01/11(月) 17:20:34.65 ID:THoQxtE60
死んだら時間さかのぼって復活する映画はリゼロのパクリ!
古典SFからあった
16 : 2021/01/11(月) 17:22:24.94 ID:OcqABOsTM
人類のIQはギリシャ時代がピークであとはだだ下がりだからな
26 : 2021/01/11(月) 17:30:10.89 ID:EZdD6Cu6a
>>16
義務教育ってそのレベルまでの勉強なんだよな
仕事に必要無いからって関数や比率や代数の勉強を投げるのはギリシャ時代以下に先祖返りすることになるから必要なんだよなあ
17 : 2021/01/11(月) 17:22:35.28 ID:m9vRRhYdM
プロトタイプは重要なんだよ
それを改良することで量産型があるんだから
18 : 2021/01/11(月) 17:24:10.39 ID:/4VJxar80
良い作品というのは必ず多くの引用を用いて作られているんだよ
このテーマで何かを表現したい時、どの時代のどこから何を引っ張ってくるのかでほとんど全てが決まっている
絵のタッチでも歌い方でも撮影の手法でもそれは同じことが言える
19 : 2021/01/11(月) 17:25:10.31 ID:VJDLLuV90
人間の精神の元型は何百年と変わってないから
20 : 2021/01/11(月) 17:25:19.90 ID:EZdD6Cu6a
誰もが考え付くようなナイスアイデアの集積が古典
それを学ぶ事により、昔に既に誰かにより発想されたアイデアを「今、いいこと思い付いた!」だなんて無駄足を踏まなくて済む
さらには数百年数千年のあるある知識の蓄積の上から新しい発想を行う事ができる
21 : 2021/01/11(月) 17:26:11.04 ID:hyUrCAFq0
正直言って、平成10年ぐらいまでの創作物ってもう古典だよな
お前らが若い頃見聞きしてたものは今の若い人には見向きもされない古典
そうやって年月がどんどん過ぎていく
30 : 2021/01/11(月) 17:31:43.84 ID:EZdD6Cu6a
>>21
とは言うものの俺らだって若い頃に寺山修司とか三島由紀夫とかイキッて読んでたしなあ
そういうのは未来永劫続くと思うよ
22 : 2021/01/11(月) 17:26:52.22 ID:IQVqFphca
のびハザのネタじゃんか!って言っても恥ずかしくないならそれでいいんじゃない
23 : 2021/01/11(月) 17:26:53.89 ID:62Wzice50
だいたいどっかの古典にいきつくんでしょ
24 : 2021/01/11(月) 17:28:54.53 ID:RDdU5cfz0
パクリが横行するやろ
25 : 2021/01/11(月) 17:29:53.00 ID:nqw2WegzM
最初の映画は工場の出口
最初の小説はギルガメッシュ叙事詩かイリアス
最初の音楽は?
多分アフリカの手拍子か打楽器あたり
32 : 2021/01/11(月) 17:31:51.97 ID:hyUrCAFq0
>>25
西洋音楽だとグレゴリオ聖歌じゃないの?一応のところ
27 : 2021/01/11(月) 17:30:49.74 ID:hyUrCAFq0
ここ自体が20年以上前に作られた超古典的な掲示板だし
28 : 2021/01/11(月) 17:31:17.61 ID:/4VJxar80
とは言えハイコンテクスト化し過ぎたものは当然万人受けしなくなっていく訳で、そこをどうやって乗り越えるかが難しい
鬼滅は明らかにこういう流れに対するアンチテーゼと捉えられるけどじゃあそれは悪い作品なのかね?分からないね
39 : 2021/01/11(月) 17:38:02.80 ID:mPNLORK20
>>28
ジャンプ漫画とテレビアニメってコンテクストのど真ん中を突いた作品なんじゃないの?見てないけど
29 : 2021/01/11(月) 17:31:40.19 ID:RFlHj0fC0
歴史の風雪に耐えて残ってきたものだから凄い物に違いないという理由
31 : 2021/01/11(月) 17:31:43.88 ID:3igaoYtX0
ものまねって笑いになるからな
オマージュはそれだけでウケる
33 : 2021/01/11(月) 17:31:55.17 ID:wq5EdIPl0
無理して読んだりする必要はないけど
読んでみると元ネタとか出典がわかっておもしろい
34 : 2021/01/11(月) 17:34:53.53 ID:hyUrCAFq0
死んだときの坊主の読経がボーカロイド音楽とかになっていても年寄り世代は嫌がらね?
どうでもいいものは古典的なものでよくね
35 : 2021/01/11(月) 17:35:22.26 ID:hq2rKQ0j0
学部一年生レベルのスレタイ
42 : 2021/01/11(月) 17:43:42.39 ID:W0eTRnYeM
>>35
昔知った大事なことは忘れやすい

おまえはまだ一周目や

36 : 2021/01/11(月) 17:36:25.53 ID:q/VJb/kF0
特定のジャンルの古典が残されてる時代って一種のブームだった時代だからね
そらいいものがいっぱいあるのも当然

クラシックが今でも聞かれるのも19世紀頃のブームに完成された曲だったり演奏様式だから

37 : 2021/01/11(月) 17:36:40.26 ID:m9DB6saL0
色んな創作の元ネタとして散りばめられてたりするから
知っているほど分かることが増えるというのはあると思うけど、
興味があったら手を出す程度でいいでしょ
無理に教養として学ぶみたいな姿勢でやる必要はない
38 : 2021/01/11(月) 17:37:46.19 ID:wS6rvbkX0
仏教の最高峰とされる声明(歌)とグレゴリオ聖歌が似ているからな
40 : 2021/01/11(月) 17:39:35.28 ID:q/WmMPaK0
歴史的な基準作
当時を追体験する
43 : 2021/01/11(月) 17:43:53.72 ID:RFlHj0fC0
これはワンピのあのシーンのパクりだと思ってコメント欄見ると
元ネタ三国志だったことあるな
44 : 2021/01/11(月) 17:44:54.53 ID:12wgCDN+0
駄作か良作か分からん今のもの見るより、評価が確定されてる古典から見たほうが効率的だろ
45 : 2021/01/11(月) 17:48:08.44 ID:q/VJb/kF0
>>44
これは賢い考え方
良いものを見て目を養うという意味で非常に有効
48 : 2021/01/11(月) 17:53:49.82 ID:W0eTRnYeM
>>44
ショーペンハウアーいつも嫌儲見てんな
46 : 2021/01/11(月) 17:51:43.23 ID:be1IGSxG0
いきなり古典にいくのはエネルギーがいるだろ
最初は現代風に分かりやすく解釈されてる作品から徐々に遡っていくのが良いに決まってる
47 : 2021/01/11(月) 17:53:16.19 ID:S/MaKuWj0
古臭いディティールよりもフレームワークに意味がある
49 : 2021/01/11(月) 17:59:01.14 ID:PxmBjERg0
むしろなぜ一過性のモノに過ぎないベストセラーに飛びつくのか聞きたい
先日本屋を歩いてると
百田尚樹の「戦争と平和」という信じれんタイトルの本が目に入ったのだが
お前こんなもん読むくらいなら
トルストイの「戦争と平和」を読んだ方が有意義に決まっとるだろうバカ
51 : 2021/01/11(月) 18:05:04.96 ID:e9orClfY0
>>49
ほんとこれ

長く読み継がれたもののほうが価値があるに決まっている
百田がそんな糞みたいな本書いたの?信じられないね
小林よしのりの「戦争論」並の愚かな行為だ

50 : 2021/01/11(月) 18:04:34.50 ID:4cPiC7DH0
フィクションはツギハギ焼き直しばっかだよな
でも昔の作品をそのまま見るよりも、大半のものは洗練されている

陳腐化しないのは芸術と音楽くらいじゃねえかな

52 : 2021/01/11(月) 18:06:11.36 ID:6R7oUmZc0
これだけ人口が増えて音楽できる環境ができたら
モーツァルトとかバッハ越えする奴出てきそうなもんだが中々来ないな

コメント

タイトルとURLをコピーしました