スマホで毎日嫌儲見てるだけじゃ脳が発達してないことが発覚、お前ら今すぐスマホ捨てろ

1 : 2021/01/21(木) 02:01:26.54 ID:OgzQ5tPXa

https://toyokeizai.net/articles/amp/403770?display=b&amp_event=read-body

私は東北大学加齢医学研究所で、2008年より認知機能発達寄附研究部門も主宰しています。この部門では、健康な児童・生徒の認知機能と脳の発達、発達障害を持つ方々の認知機能と脳の発達について研究を続けています。

この寄附研究部門の研究の1つとして、脳構造のMRI画像解析による脳発達研究を行っており、横断的調査による児童・生徒の日常生活習慣と認知機能や脳形態の関係の解析、3年間の追跡調査による日常生活習慣と認知機能発達や脳発達の関係の解析を行ってきました。

2 : 2021/01/21(木) 02:02:56.21 ID:niMsJgaP0
そうなんだ
3 : 2021/01/21(木) 02:03:13.78 ID:ECjpH57c0
せやな
4 : 2021/01/21(木) 02:03:50.74 ID:rK3oA5FWH
わかりました
5 : 2021/01/21(木) 02:04:28.31 ID:STDvcX5F0
もう遅い
嫌儲と俺は癒着してる
無理に引っこ抜くと大量出血だ
6 : 2021/01/21(木) 02:04:46.76 ID:aMclCMxX0
便所の落書きやし
7 : 2021/01/21(木) 02:04:50.26 ID:OgzQ5tPXa
その中で児童・生徒の3年間の脳発達とインターネット利用頻度の関係を解析し、驚くべき結果を得ることになりました(文献1)。

図1をみてください。脳の模型図に色がついています。図のAは脳の模型を右横からみたものです。前方(額側)が図の右側、後方が図の左側にそれぞれあたります。図のBは同じ脳の模型を左側からみた図で、前方が左側、後方が右側に対応します。
レス7番の画像サムネイル

8 : 2021/01/21(木) 02:05:08.81 ID:OgzQ5tPXa
仙台市在住の5歳から18歳の児童・生徒224名の3年間の脳発達の様子を、MRI装置を使って観察しました。

図で赤い色のついている領域は、インターネット習慣が多いことが原因で大脳灰白質体積の増加(発達)に遅れが認められた領域を示します。赤の色が濃いほど、遅れの傾向が強いことを示します。

大脳灰白質とは、大脳皮質とも呼ばれ、神経細胞層を意味します。脳の活動は、神経細胞が活動し、その電気的な情報が他の神経細胞に伝わることで成立します。大脳灰白質体積が増加するということは、脳活動がより高度に成長していくことにつながっているのです。

より専門的にいえば、大脳の場所ごとに発達のスピードやタイミングは異なるのですが、いずれにせよ成長に伴う大脳灰白質の発達に抑制がかかっているのであれば、事態は非常に深刻です。身体で譬(たと)えれば、成長期の子どもたちの身体の発達が3年経過してもほとんど認められないことと同じなのです。

24 : 2021/01/21(木) 03:11:41.04 ID:9yvVODwQ0
>>8
>身体で譬(たと)えれば、成長期の子どもたちの身体の発達が3年経過してもほとんど認められないことと同じなのです。

ホラーだな

9 : 2021/01/21(木) 02:05:16.33 ID:Jffkhpum0
嫌儲はどうでもいいけどログボがキツイ…
10 : 2021/01/21(木) 02:06:09.12 ID:OgzQ5tPXa
実験方法の概略ですが、一度目のMRI検査時に、その時のインターネット習慣をアンケート調査で調べました。そして3年後にもう一度MRI検査を行い、3年間の脳発達に伴う大脳灰白質体積の増加を計算しました。インターネット習慣に関しては、「使わせない」「まったくしない」「ごくたまに」「週に1日」「週に2~3日」「週に4~5日」「ほとんど毎日」の7群に分けました。そして1回目に調査したインターネット習慣が3年間の脳発達に与える影響を統計的に検証しました。

すると1回目の検査時では、大脳灰白質体積に群間差はなかったのですが、3年後にはインターネット習慣に応じた発達の差が認められたのです。レス10番の画像サムネイル
図2をみてください。これは個人のデータをプロットした(グラフの中に書き込んだ)ものです。点線は平均値を示します。横軸はインターネット習慣(7群)、縦軸は3年後の全脳の灰白質体積(cc)の増加を表します。統計処理にあたっては、家族の数、家庭の年収、両親の教育歴、居住地、睡眠時間、頭蓋容積の影響が結果に反映されないようにしています。

データ解析について詳細に説明すると専門的になりすぎるので、具体的なことを知りたい方は原著論文(文献1)を読んでみてください。

11 : 2021/01/21(木) 02:07:17.51 ID:OgzQ5tPXa
この調査では子どもたちの知能指数を、16歳以上の被検者では世界標準の知能検査であるWechsler Adult Intelligence Scale-Third Edition (WAIS-III)で、それ未満の被検者では同じく世界標準の知能検査であるWechsler Intelligence Scale for Children-Third Edition (WISC-III)を使って計測しています。その結果、インターネット習慣の頻度が高いと、3年の間に言語性知能が低下することもわかりました。

スマホ使用が学力を低下させる原因が、何となくみえてきました。おそらくスマホによる頻回のインターネット使用によって、脳発達自体に障害が出ていたと思われるのです。

前述のデータをそのまま当てはめて考えると、スマホを毎日高頻度に使う子どもたちの脳は、3年間という期間でみると大脳全体の発達がほぼ止まってしまっていたため、勉強しようがしまいが、睡眠を充分にとろうがとるまいが、学力が上がらなかったと推測できます。
極端な話かもしれませんが、例えば中学3年生で考えれば、スマホを1時間未満しか、もしくはまったく使っていない生徒は中学3年生なりの「脳」を持っているのに対し、スマホを高頻度で使う生徒の「脳」は小学6年生のままである可能性があるのです。

中学3年生と小学6年生が、中学3年生レベルの同じ授業を受け、テストをしたら、その結果に差がつくのは当たり前です。

私の予測としては、最悪のストーリーがみえてきてしまいました。スマホが破壊していたものは、「学力」ではなく、「脳」そのものであった可能性が高いのです。

13 : 2021/01/21(木) 02:08:59.69 ID:9LPuQukv0
>>私の予測としては、最悪のストーリーがみえてきてしまいました。スマホが破壊していたものは、「学力」ではなく、「脳」そのものであった可能性が高いのです。

元から脳が壊れてるお前らは関係無い話だな

14 : 2021/01/21(木) 02:09:35.81 ID:GW5YOW+X0
ガキのインターネットってユーチューブ眺めるだけだろ
内容も理解してないだろうし別に不思議でもない
15 : 2021/01/21(木) 02:10:04.19 ID:XldABYBn0
無理
俺からお前らを奪うな
17 : 2021/01/21(木) 02:11:43.33 ID:iwXtOw690
道具を使うようになると脳の容積が減るのは当然。
18 : 2021/01/21(木) 02:13:14.33 ID:CBnT64Dp0
退化することが進化なのかも
19 : 2021/01/21(木) 02:14:34.18 ID:4cFZk8Dna
初めて嫌儲でスレ建てた
ドキドキした
20 : 2021/01/21(木) 02:16:47.04 ID:9LPuQukv0
>>19
なんや可愛い奴やなw
確かに初めてスレ建てる時ってかなりドキドキした覚えあるわ
ずっと昔の話だけど
21 : 2021/01/21(木) 02:19:21.55 ID:Jffkhpum0
色々立てたなあ…
27 : 2021/01/21(木) 03:25:43.16 ID:MS7NKX+/0
視力だけはくっそ悪そうw

コメント

タイトルとURLをコピーしました