
大阪万博に展示される船がやばいww自律無人自動航行で水素を生産して移動して供給する船、これ革命だろw


- 1 : 2025/02/22(土) 14:59:30.81 ID:2fJceTqy0
-
大阪・関西万博でこどもたちが描く‘未来の船’が出航、全国のイオンモール143施設でコンテスト開催
https://www.mol.co.jp/info/article/2025/0123.html - 39 : 2025/02/22(土) 15:00:08.96 ID:2fJceTqy0
-
商船三井(MOL)ウインドハンタープロジェクトのポイント
洋上風力で航行しながら水素を創る・貯める・運ぶを兼ね備えたグリーン水素船「ウインドハンター号」を活用し、完全ゼロエミッションを達成するプロジェクト
ウインドハンター号では、商船三井の「ウインドチャレンジャー帆」の技術を活用。航路上の風向・風力によって、5~8%の燃費削減効果を発揮
風況の良い場所まで移動することで水素を生産・貯蔵。弱風時は貯蔵した水素で発電し、プロペラで推進
ウインドハンター号で製造した水素を需要のある場所に供給することで、世界各地の水素サプライチェーンの構築を目指す。港に近づくと、帆を収縮させ、推進プロペラを使った航行を行います。
現在は複数の人々が関わる着岸作業。遠くない将来、無人航行のため、係船索の運搬など着岸準備は、船内から飛び立った複数のドローンが行うことも検討しています。船の着岸後は、ドローンのサポートでラインが接続され、MCHの陸揚げが始まります。
荷揚げ作業完了後は、船にトルエンを補給し、再び次の航海へ出航します水素を活かす
自動航行する船上で水素を生産できるウインドハンターは、船というモビリティーとしての特徴を活かして、大都市の近隣港だけではなく、
地方や離島へのエネルギー供給も可能であり、需要がある場所へ自ら出向いて水素を供給することで、各地域で完結できるクリーンエネルギーの供給源となり得る技術です。
港湾、学校、車、電車等、エネルギーを必要とする消費者への提供など、商船三井は、本技術の普及により、需要のある所へ、
よりきめ細やかに、エネルギーとなる水素をお届けすることで、世界各地の水素サプライチェーン構築の足掛かりとすることを目指します。https://www.mol-service.com/ja/services/low-carbon-decarbonized-business/wind-hunter
- 40 : 2025/02/22(土) 15:00:35.24 ID:V560Fprf0
-
ラストシーンで派手に水素爆発するのか
- 41 : 2025/02/22(土) 15:02:34.02 ID:2H44Pili0
-
移動水素プラントかよ
やべえな - 42 : 2025/02/22(土) 15:03:09.74 ID:VRiEXsWR0
-
水素ってさ結局水素で発電機動かしで電気で動くんだから太陽光でも風力でも良いよな船なら特に
- 45 : 2025/02/22(土) 15:04:07.58 ID:2H44Pili0
-
>>42
太陽→曇りだと動かない
風→凪だと動かない
水素→いつでも動く - 51 : 2025/02/22(土) 15:05:56.19 ID:m7Xmppmw0
-
>>45
洋上風力でって書いてある - 69 : 2025/02/22(土) 15:20:00.97 ID:bA3JDjL90
-
>>51
風力を水素に変換していつでもどこでも使えるエネルギーにするてことだろ - 43 : 2025/02/22(土) 15:03:46.51 ID:Q/5oKEg50
-
アホな高校生大学生が度胸試しにライター近づけそう
- 44 : 2025/02/22(土) 15:03:53.24 ID:PvOQVqc90
-
凄いやん
これだけでも大阪万博の功績は偉大なんじゃないか - 53 : 2025/02/22(土) 15:06:59.80 ID:yptjFuz70
-
トヨタのミライも7割引きで投げ売りだし水素は始まる前からオワコン
>>44
こんなもの見るだけの為に誰が訪れんだの - 60 : 2025/02/22(土) 15:09:30.24 ID:V560Fprf0
-
>>53
船なんだからそっちから見せに来いやって話だな
大阪くんだりまで維新にぼったくられに行くきたくねえ - 63 : 2025/02/22(土) 15:13:29.28 ID:PvOQVqc90
-
>>53
水素の生産から供給まで全て出来てそのまま世界中に売りに行くとか夢あるやん
どんな感じが乗ってみたいわ - 47 : 2025/02/22(土) 15:04:14.60 ID:SrtizYr30
-
重水素と三重水素で核融合船にしろよ
- 48 : 2025/02/22(土) 15:04:18.24 ID:YB8sVaOK0
-
なんだかんだ盛り上がってきたなあ
- 49 : 2025/02/22(土) 15:05:21.20 ID:2H44Pili0
-
海外の海賊対策だと戦闘用ドローンを飛ばして自衛すればいいのか…
- 50 : 2025/02/22(土) 15:05:49.67 ID:fw05MhgN0
-
何年も前に糞馬鹿ジャップランドホルホルようつべでやってたがまだ実用化しないのか
これ半分できるできる詐欺だろ
各方面で中抜きできたからあとは野となれ山となれなんだろうなそりゃ没落するは糞馬鹿ジャップランド
- 52 : 2025/02/22(土) 15:06:20.55 ID:oGIk0s/k0
-
なかなかええやん
- 54 : 2025/02/22(土) 15:07:06.82 ID:SbqCEUpS0
-
./←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね~w
- 57 : 2025/02/22(土) 15:07:53.93 ID:qjPY5lJt0
-
すんげぇ😨
- 58 : 2025/02/22(土) 15:08:37.63 ID:7AGr5GPQ0
-
動力源の依存比率風力98水素2ぐらいか?
- 61 : 2025/02/22(土) 15:09:38.97 ID:MLC/JzRm0
-
これ人件費かからんし
製造コストとランニングコストも水素生産で賄うから強いな - 62 : 2025/02/22(土) 15:12:42.16 ID:HUURCpfd0
-
洋上風力でも動けるから燃料もかからんしコスパ良さそう
- 64 : 2025/02/22(土) 15:14:06.70 ID:qvYoWWzD0
-
ついに万博におれも見てみたいモノが登場した笑
- 65 : 2025/02/22(土) 15:16:11.92 ID:mL9y2xOW0
-
>こうした状況を踏まえ、博覧会協会が、参加国に「3月末までに外観の工事を終えることが最も重要」と強く呼びかけていることが分かりました。
>そのうえで、建設に遅れが出ないよう「3月中はメディアを招待するPRイベントは推奨しない」としています。本格的に焦りだしてて草
- 66 : 2025/02/22(土) 15:16:20.64 ID:PvOQVqc90
-
万博自体はどうでもええけど万博のおかげでテクノロジーが進んでる事は素直に凄いと思うわ
東京五輪なんて走って投げて飛んで社会に何一つ貢献してないわけやし万博はようやってる - 71 : 2025/02/22(土) 15:21:49.57 ID:4xw/3E5n0
-
>>66
こんな下らないイベントのためになんか研究してない
たまたま発表タイミングが重なっただけだ
馬鹿にしないでくれ - 72 : 2025/02/22(土) 15:22:28.36 ID:AocugKDkd
-
>>66
万博で展示するために開発してるわけねえだろ - 67 : 2025/02/22(土) 15:17:04.86 ID:sVpW3YbU0
-
無人マグロ漁船が完成してしまうな
- 68 : 2025/02/22(土) 15:19:34.77 ID:mlDsCl1g0
-
電気そのまま使えば良いのにアホに考えることは気持ち悪いよな
- 70 : 2025/02/22(土) 15:20:53.22 ID:1vLroFky0
-
水素の強烈な腐蝕作用で保管タンクが一瞬で死ぬからぶっちゃけ使えない
- 73 : 2025/02/22(土) 15:22:31.47 ID:bA3JDjL90
-
MCHて書いてあるじゃん
コメント