ネイチャー「アメリカはAIチャットボットに夢中だけど、中国はAIで工場、農業、漁業に革命を起こしてる。マジヤバイ…」

サムネイル
1 : 2025/03/09(日) 13:00:57.30 ID:/VI8X8Lq0

科学誌ネイチャー「米中AI競争は土俵が違う」――「中国は製造業土台に実用型、アメリカは投資型」
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cff536face30c5a6017521c2ed5909c4543f55a6

2 : 2025/03/09(日) 13:01:44.21 ID:/VI8X8Lq0
2月18日、イギリスの科学雑誌ネイチャー(Nature)は<中国はDeepSeekで波紋を投げかけたが、その真の野望はAI主導の産業イノベーションだ>というタイトルの論考を掲載した。タイトルからは具体性が想像しにくいかもしれないが、概括的に見るならば、以下の3点を主張していると言っていいだろう。

 ●中国には膨大な製造業があるため、中国の AI は製造現場から絶え間なく湧き出てくるニーズによりイノベーションが駆動され、それを製造現場にフィードバックし実際の問題を解決することによって、さらなる向上が図られている。

 ●ところがアメリカでは(製造業が空洞化しているため)常に投資家にとって魅力的な存在であることをアピールしていな以下ソース

36 : 2025/03/09(日) 13:14:00.56 ID:jUQ0zwcF0
>>2
これ完全に中国が世界覇権取る流れだな
アメリカが最後の悪あがきで台湾有事起こそうとしてるとしか思えん
3 : 2025/03/09(日) 13:02:15.48 ID:dBtKc4LWM
鉄道も中国は各国で作ってるしな
4 : 2025/03/09(日) 13:02:35.98 ID:vNtJHyc00
おいっすー
5 : 2025/03/09(日) 13:02:46.11 ID:ZOwrMYZ80
変な話よな14億も人がいるんだから使い捨てた方が安いのに
6 : 2025/03/09(日) 13:03:18.55 ID:e84RChwg0
なるほど
米国にはもうそもそもAIで改善するべき製造業の現場がないということか
19 : 2025/03/09(日) 13:07:49.46 ID:GseA29f90
>>6
人件費をコストカットすることが改善と考えていたアメリカと製造費をコストカットすることが改善と考えていた中国の違いだな
だから安価に品質の良い製品を大量に製造出来るようになる中国には誰も敵わなくなる
35 : 2025/03/09(日) 13:13:24.32 ID:tRdFGCp/0
>>19
アメリカにも竹中平蔵がいたのか?
7 : 2025/03/09(日) 13:04:20.38 ID:ntKOw4f80
雑草だけ識別してレーザー当てる機械をどこかで見た
8 : 2025/03/09(日) 13:05:02.31 ID:1LadEblj0
トランプやイーロンの馬鹿さ加減やらヨーロッパの身勝手さ見てるとマジでこの半世紀で覇権国家は中国になりそう

同じ方向に向かって貪欲に進む国家は強いわな

9 : 2025/03/09(日) 13:05:23.68 ID:Lfrf35gVr
それな
現場の声でイノベーション起こさないと意味ないんだわ
10 : 2025/03/09(日) 13:05:36.13 ID:l+/vf2k80
漁業への応用例に興味がある
どんな出力があるんだ?
22 : 2025/03/09(日) 13:09:25.72 ID:e84RChwg0
>>10
養殖で魚群の画像から寄生虫検知して撃退みたいなやつ見たことある
あとは画像から生産量最大化する水温とか餌量とか最適化するとかじゃないの
27 : 2025/03/09(日) 13:11:17.26 ID:l+/vf2k80
>>22
すっかり失念してた
養殖分野ならいくらでも出来そうだな
38 : 2025/03/09(日) 13:14:46.08 ID:/VI8X8Lq0
>>10
養殖方面じゃねえかな
そこらで網投げるとか魚群見つけるとかじゃなくて
生け簀の中の資源管理とかじゃないの
11 : 2025/03/09(日) 13:05:51.49 ID:snd2fDv+0
アメ公って虚業で遊んでるだけだもんな
12 : 2025/03/09(日) 13:06:05.27 ID:mXC34EcN0
日本はパクり型だったのにパクることすらできなくなった
13 : 2025/03/09(日) 13:06:11.37 ID:hEiRddKj0
AIは便利よな
毎日使ってるからAIを適ししてるやつが理解できんわ
14 : 2025/03/09(日) 13:06:20.60 ID:Lfdp7vYD0
中国は自動化ロボット実践投入だしアメリカはLLMだからな
マジで勝てない
15 : 2025/03/09(日) 13:06:20.97 ID:oXrhQGyj0
トランプ王が今アメリカの内需復活させようとしてるからマテ!
16 : 2025/03/09(日) 13:06:38.01 ID:l+/vf2k80
魚群を見つけるのは夢のようだけど入力がわからん
17 : 2025/03/09(日) 13:07:45.89 ID:mXC34EcN0
AIは中国の中国人対アメリカの中国が最先端で戦ってるから
パクる先がないとなにも出来ない日本人とは根本的に違う
18 : 2025/03/09(日) 13:07:47.40 ID:v0LO/lgv0
ガンガン実験段階に進んでるもんな
20 : 2025/03/09(日) 13:08:24.47 ID:DYaImTGUM
>>18
例えば???
21 : 2025/03/09(日) 13:08:58.70 ID:QWtmV4Sud
日本なんてエ口画像作っているだけ…
終わりだよ…
23 : 2025/03/09(日) 13:10:06.05 ID:mZUm9Gdk0
少子化で騒いでたのに逆に人間がいらなくなりそうだ
24 : 2025/03/09(日) 13:10:34.79 ID:w1GdNHBW0
でも投資AIが莫大な利益あげてるんでしょ?
25 : 2025/03/09(日) 13:11:06.70 ID:9erWAGvQ0
どんどん人がいらなくなるな
26 : 2025/03/09(日) 13:11:08.39 ID:DYaImTGUM
何一つ例が出てこないお笑いスレ
28 : 2025/03/09(日) 13:11:28.71 ID:PKdixOrQ0
虚業が強い国は衰退するだけだぞ
29 : 2025/03/09(日) 13:11:37.94 ID:+eNqIsQv0
アメリカって没落するんじゃね?
30 : 2025/03/09(日) 13:11:41.95 ID:NIc/jNQk0
介護ロボまだできんか
31 : 2025/03/09(日) 13:11:52.08 ID:6BnwBj0s0
チャーハン作りマシンも最終進化するのか
37 : 2025/03/09(日) 13:14:28.57 ID:w1GdNHBW0
>>31
一時期ちょっと話題になってたロボットレストランを完全にAIで稼働できる世の中はそのうち来るやろね
32 : 2025/03/09(日) 13:12:38.99 ID:mS2pA+ja0
一方ジャップは科学技術予算を減らし
中抜きに勤しんでいた
33 : 2025/03/09(日) 13:13:00.08 ID:KBDHRwS/0
カンフーロボまで来たんだから、後は一気に超時空要塞だろ
34 : 2025/03/09(日) 13:13:10.87 ID:GseA29f90
老朽化した製造インフラを派遣の人海戦術で回していたメーカーと設備投資で製造インフラを刷新していたメーカーがあったとして前者にAIがあったとしてもどうにもならんだろ
39 : 2025/03/09(日) 13:14:49.02 ID:7i7hXy4c0
全部じゃないけどな
40 : 2025/03/09(日) 13:15:11.90 ID:PKdixOrQ0
アメリカはアメリカで働いてる中国人のAI技術者の機嫌を損ねられたら終わるやん。
41 : 2025/03/09(日) 13:15:31.88 ID:5+D0DW3kr
馬鹿みたいに外注しまくった国の末路
アメリカは滅びるよ
ジャップも同じ
42 : 2025/03/09(日) 13:15:55.99 ID:vlXOrjJn0
aiはサービス業よりも製造業の方が相性がいいだろうな
この点で中国は確かに有利
43 : 2025/03/09(日) 13:16:25.79 ID:6BnwBj0s0
◆ネイチャーの論考:「中国は製造業、アメリカは投資」がイノベーションを駆動

●この違いの根底にあるのは、世界経済における中国の比較優位である膨大な製造業と、新技術の最大の顧客が政府だということだ。
中国政府は、急速に発展する国(発展途上国)を近代化できる低コストでスケーラブルなAIアプリケーションの開発を目指している。

47 : 2025/03/09(日) 13:18:09.12 ID:snd2fDv+0
>>43
投資って他人の成果中抜してるだけじゃん
ろくでもねえなアメ公
44 : 2025/03/09(日) 13:16:35.45 ID:BDOWL2XC0
悲報 日本エ口画像生成でシコってた・・・・・
45 : 2025/03/09(日) 13:16:46.42 ID:m1nRoGf+0
中国はアメリカでいうシリコンバレーみたいな実験都市が沢山あるからな
深セン杭州意外でもいろいろやってる
46 : 2025/03/09(日) 13:17:27.73 ID:GwY7fded0
マンパワーで仕分けとかもAIで省力化できそうだもんな
48 : 2025/03/09(日) 13:18:26.81 ID:xPQqyFYk0
白人の覇権がとうとう終わる
49 : 2025/03/09(日) 13:18:52.89 ID:i7aW50Vx0
ツイッターで遊んでるついでiPhoneで調べ物してるついでに収集されるデータなんかじゃ
精々闇バイトレベルの知能にしかならんだろうからなあ
50 : 2025/03/09(日) 13:18:56.87 ID:YFuY8P2B0
どう中国が活用してるか
研究するしかねーな
51 : 2025/03/09(日) 13:19:33.04 ID:olDtznwTM
人間と機械じゃ効率と生産力が違いすぎる
ましてやAIの脳を持つ機械は仕事の発展までする

社会システムをAIに入れ替えるのが早かったところが勝つわ

だから資本主義は人間の抵抗強すぎで無理だし、どうあがいても中国はアメリカに勝ってしまうやろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました